Quantcast
Channel: さいたま浦和・川口版 –ショッパーWEB
Viewing all 142 articles
Browse latest View live

内面育む 木のおもちゃをつくりたい 木の玩具メーカー おもちゃのこまーむ

$
0
0

遊びの中から自由な発想が広がる

子どもの内面が豊かに広がる、そんなおもちゃで遊ばせてあげたいですね。川口市にある木のおもちゃメーカー「おもちゃのこまーむ」を、読者モデルの実桜(みお)ちゃん親子と訪れました。

20140220j-big

おもちゃを見るなり、実桜ちゃんはすぐに遊び始めました。どんどんおもちゃの世界に集中していくのが分かります。積み上げたり動かしたり黙々と遊ぶこと約50分。3歳にも満たない年齢ながら、集中力が途切れることはありませんでした。「良くできているんですね。だからこんなに集中していられるのだと思います。木のおもちゃって素敵ですね」とお母さん。

しばらくして実桜ちゃんはネコの積み木を箱にしまい始めました。一つ一つに「ネコちゃん、おやすみ」と声をかけながら。こうした“ごっこ遊び”に広がっていくのが良いのだとか。「ごっこ遊びは自分でストーリーを作らなくてはできませんよね。できあがったストーリーをなぞるのではなく、子どもが自ら考え、遊びを発展させるということです。おもちゃとは、遊びの中から子どもの自由な発想や考えを引き出す一つの道具だと思います」と創作者の小松和人代表。

おもちゃの創作者小松さん

おもちゃの創作者小松さん

元々小松さんは家業の木型業を手伝っていました。子どもが生まれたとき、その技を生かし、木製三輪車を作ったのがきっかけで、デザインを独学で学び、おもちゃコンサルタントの資格をとり、子どもの成長についても学び、2003年おもちゃメーカーとしてスタートしました。

作品の中で一番人気は「どんぐりころころ」。子どもの好きな“繰り返し遊び”にお勧めです。どんぐりの底にはコルクが張られ、坂道でトコトコと体をゆらしながらかわいらしく動きます。絵本なども坂道代わりになり、遊びの幅も広がります。各1050円。

「最初は回して遊ぶ人形を作ろうとして、息子の反応も見ながら、転がすおもちゃ、坂道での動きを楽しむおもちゃへと発展していきました」。一つ一つの誕生にはこうした試行錯誤があり、そのため製品化できるのは年に1~2品です。製品は全国の専門店や百貨店などで販売されています。

▼おもちゃのこまーむ=川口市栄町1の4の16。電048・251・0041。


舞踏家夫妻のアット・ホームなバレエスタジオ  アキオキムラ・遠藤彩子ダンスフォーラム

$
0
0

「体を動かして表現する喜びを」

先日、ローザンヌ国際バレエコンクールで日本人が1、2、6位に入賞という嬉しいニュースが届きました。実は日本は“バレエ大国”。教室の数は全国で5000を超え、子どもの習い事として不動の人気を誇ります。バレエの魅力について、地元の教室に話を聞きました。
少人数制の「一人一人に目が届く」丁寧な指導が評判。のびのびとしたスタジオです

少人数制の「一人一人に目が届く」丁寧な指導が評判。のびのびとしたスタジオです

北浦和駅東口、元町通り徒歩約8分の静かな住宅街にあるアキオキムラ・遠藤彩子ダンスフォーラム(浦和区元町2の22の12。電048・877・6885)は設立19年。埼玉県舞踊協会理事も務める舞踏家のアキオキムラさんと、妻の遠藤彩子さんがアートディレクターの、アットホームなスタジオです。3歳児から教えています。

バレエの魅力は、まず体が鍛えられ良い姿勢、柔軟性が身につくこと。子どもの習い事だけでなく、大人のおけいこにも好評です。「健康番組で『バレエの動きが○○を解消』などと取り上げられるように、バレエは科学的に考え抜かれたエクササイズ。どんなダンスもバレエの基礎が下地になります」とアキオさん。

同スタジオは古典作品に取り組むよりも、創作ダンスに力を入れています。物語を作り上げるおもしろさ、それを自分の体で表現する楽しさ、仲間と一緒に考えながら同じ目標に向かって努力することで協調性・独創性も育まれます。発表会は目標であり、日ごろの成果を披露する場ですが、「一つの舞台を作るためにどれだけ多くの人が関わっているかを知る機会でもあります。発表会を経験すると、子どもはぐんと成長します」。4月27日午後1時、埼玉会館(浦和駅西口)大ホールで開催される「津田郁子・若松美黄モダンバレエ第60回生徒発表会」に、同スタジオも参加します(入場無料)。

入会金5000円。3~4歳ベビークラス、5~6歳キッズクラスは月4回で月謝3000円。体験レッスンは2回まで無料です。「パパママ応援ショップ」カード提示で入会時にバレエシューズをプレゼント。

また、アキオさんは両股関節を人工関節に置換する手術を経て、舞踊家として復活を果たしました。体を思い通りに動かせない辛さ、リハビリなどの経験を生かして、木曜午前に「健康体操」クラスを開講中。高齢者に人気のクラスです。土曜午後には、支援学級OBと在学生のための「BFクラス」も。昨年11月には、さいたま市障害者週間「市民のつどい」でステージ発表も行いました。 「体を動かして自分を表現する喜びに、性別も年齢もハンディも関係ありません。一緒に楽しみましょう」と呼び掛けています。

食欲そそる おなじみチキン料理

$
0
0
焼き鳥、照り焼き、親子丼など、ヘルシーでおいしい鶏肉の料理は手軽でなじみ深いものばかりです。地元のさまざまなチキンの味わいを集めてみました。

サクサク衣でカリッとした食感の「フライドチキン」

ビールはカールスバーグ1杯500円。ボトルワインもあります

ビールはカールスバーグ1杯500円。ボトルワインもあります

ラテラチキンバー武蔵浦和店(武蔵浦和駅南ビル・マーレA館1階。電048・844・0414)のフライドチキンは、1本ずつ店で手仕込み。オリジナルスパイスとパウダーを使った衣はキャノーラ油でカリッと揚げられ、サクサクのクリスピーな食感が特徴。鶏肉のジューシーなうま味をしっかり閉じ込めます。1ピース250円~8ピース(1羽)1700円。骨なしで食べやすい「ディップチキン」400円は子どもにも人気。ハニーマスタード、バジル、バーベキューなどソースが選べます.

大きなバンズに揚げたてチキン、フレッシュ野菜もたっぷりサンドしたバーガーも食べ応え満点。特に平日10食限定「ラテランチ」は、ポテトMとソフトドリンク付きで500円とサービス価格で好評です。

チキンもポテトも注文ごとに揚げたて。テイクアウトできます。予約をすれば揚げたてを待たずに持ち帰れるので、ホームパーティーやお花見弁当にもお勧め。「イートインではアルコールも楽しめます。仕事帰りの“ちょっと1杯”にお立ち寄りください」と店主。


本場インド出身シェフが作る「タンドリーチキン」

タンドリーチキン1ピース550円から。タンドリーチキン入りコース料理2500円から

タンドリーチキン1ピース550円から。タンドリーチキン入りコース料理2500円から

インド料理サティヤム(さいたま市緑区道祖土1の27の10。電048・762・9971)は、本場インド出身シェフが作る北インド宮廷料理と南インド料理を提供しています。広々とした店内はモダンで高級感あふれる雰囲気。女性客を中心にカップルやファミリーに人気です。

人気メニューの一つが、タンドールの炭火で焼き上げる「タンドリーチキン」。若鶏をヨーグルトと数種類のスパイスに1~2日漬け込むことで、フォークでも解ける柔らかな食感とマイルドでジューシーな味わいが実現。日本人の口にも合うピリ辛風味が楽しめます。

ほかにカレーやシークカバブなどの定番から数種類のおかずが味わえる南インドミールス1000円なども。ランチ650円から。

クーポン持参で今月31日まで、ランチドリンク100円が無料、ディナーが合計金額から10%引きに。

coupon-1


日本唐揚協会「からあげグランプリ」3年連続金賞

一度は食べてみたい、草加せんべいを使ったオリジナリティー豊かな唐揚げとエッグボンバー

一度は食べてみたい、草加せんべいを使ったオリジナリティー豊かな唐揚げとエッグボンバー

インどり屋代表の細田昌弘さんは元ボートレーサー。戸田ボートレース場がホームプールでした。子どものころから並外れた味覚を持ち、レース先で各地のおいしいものを食べ、さらに味覚に磨きをかける結果に。

そんな細田さんが生み出した唐揚げは、埼玉名物草加せんべいを唐揚げの衣にブレンドし、“パリッカリッ”とした食感で、中はやわらかジューシー。日本唐揚協会(渋谷)からあげクランプリで3年連続金賞に選ばれたほか、コンビニで限定販売されたり、“唐揚げの聖地”大分県中津で行われたからあげフェスティバルに関東代表で出場したり、テレビ番組にもひっぱりだこ。草加市内に3店舗あります(草加総本店=草加市中根3の22の29。電048・935・0788)

川口駅東口前のキュポ・ラ広場で催されるフェスティバル「キュポ・ラ市場」に、3月9日午前11時~午後6時出店します。1パック(5~6個入り)ムネ500円、ミックス550円、モモ600円。3月のキュポ・ラ市場にクーポンを持参すると、各唐揚げ1パック100円引きに。

coupon-2

日本一の桜回廊を作ろう! サクラサク見沼田んぼプロジェクト

$
0
0
今年も桜の季節がやってきました。地元にお花見スポットはいろいろありますが、さいたま市の見沼代用水沿いに咲き誇る桜並木もその一つ。この桜並木に新たに植樹を行い、総延長20キロメートル超の桜回廊を作ろうという取り組みが始まりました。目指すは“日本一”の桜回廊です。
見沼代用水東縁の桜並木。見事に咲き誇る春の風景は圧巻です(写真は昨年撮影。見沼たんぼ地域ガイドクラブ提供)

見沼代用水東縁の桜並木。見事に咲き誇る春の風景は圧巻です(写真は昨年撮影。見沼たんぼ地域ガイドクラブ提供)

さいたま市、市民団体、事業者など33団体からなる実行委員会で立ち上げた「目指せ日本一!サクラサク見沼田んぼプロジェクト」。首都圏に残された貴重な緑地として注目される見沼田んぼをステージに、見沼代用水の西縁( べり)・東縁を結び「日本一の桜回廊」を作ります。

現在の日本一は青森県弘前市の20キロメートルの桜並木。昨年8月の現地調査により見沼代用水沿いの桜並木は西縁11・1キロ、東縁6・3キロ、見沼通船堀付近0・8キロの合計18・2キロメートルであることがわかりました。その中で一部途切れているのが大原中学校(浦和区大原)から大宮第三公園(大宮区堀の内町)までの区間。ここを重点区間として5年間を目標に整備を進めます。

植えられるのは、見沼田んぼで見つかった樹種のミヤビのほか、江戸彼岸、寒緋桜、山桜、大島桜。市民や各団体などからの寄付により植樹をしていきます。

20140313f-2

「日本一の桜回廊をみんなで作ることで、地域への愛着と誇りにつながっていくと考えています」と同実行委員会。重点区間には休憩スペースや遊歩道も整備、見沼の良さをさらに楽しめるようになります。桜に囲まれた自然豊かな都市空間づくりと地域の活性化が期待されています。

今月29日午前11時から桜植樹祭を開催。場所は見沼区東宮下の七里総合公園北側遊具広場(北浦和駅から東武バス七里学校前下車徒歩2分。または七里駅から国際興業バス宮下下車徒歩3分)で。予約不要。先着50人に桜の苗木プレゼントがあります。

問い合わせはさいたま市みどり推進課見沼田圃政策推進室(電048・829・1413)へ。

仏壇はもちろん“お墓のプロ”がいる店

$
0
0

光雲堂川口店「春彼岸・激安大特価市」26日まで

21日は春分の日。先祖に手を合わせ、お墓や仏壇の“これから”について家族で話し合うよい機会です。仏事の話題は避けてしまいがちになりやすく、「ちゃんと考えたことがなかったから、よく分からない」という人が多いのも事実。知識豊富で何でも相談できる専門店が頼りになります。
「仏壇もお墓もおまかせください」と話す店長の大出将二さんは業界キャリア20年のベテランです。同店は“地域最大級”約300本の品ぞろえを誇ります

「仏壇もお墓もおまかせください」と話す店長の大出将二さんは業界キャリア20年のベテランです。同店は“地域最大級”約300本の品ぞろえを誇ります

草加市に本社を構える「光雲堂」は、製造卸・工場直売で余計なコストを徹底的に省くことで“激安日本一”を目指す仏壇・仏具の専門店。関東圏内に26店舗を構え、現在も店舗が増え続けている会社です。

産業道路の芝宮根交差点に位置する川口店(川口市芝3956の1。電048・261・2299)には、約300本の仏壇がずらり。種類は洋間に合うモダンな家具調仏壇から、伝統型の金仏壇や唐木仏壇、ぜいたくな総無垢材仕上げまで。サイズはコンパクトな上置き型から従来型までそろいます。素材も黒檀(こくたん)、紫檀(したん)、ウォルナットやサクラ、屋久杉などの銘木を使ったものまで幅広く取り扱い。今月26 日まで「春彼岸・激安大特価市」を開催中で、上置き型7000円から、従来型3万9000円から並びます。

こんなに広くて数も種類も多いと、どこから見て回ればいいか迷ってしまいます。「核家族化が進み、宗教への関心も薄くなっている昨今、仏壇の選び方も分からないという人も少なくありません。葬式や仏壇について話題にするのも“縁起が悪い”とためらい、親から子へ伝わっていかない。だから知識がなくても不思議じゃありません。何でも聞いてください」と迎えるのは店長の大出将二さん。大出さんは“お墓のプロ”の資格も持つ業界20年のベテランで、仏壇・仏具はもちろん墓石、霊園も含め仏事全般に精通した総合アドバイザーです。

「何を聞いても明確に答えてくれたので納得して購入できた」「仏事も詳しく教えてもらって助かった」「お墓のことまでまとめて相談できてよかった」と購入者の声。購入後も「店長に会いに来たよ」と線香や数珠を買いに来るリピーターや、「知り合いに『光雲堂の店長に相談してみたら』と勧められた」と来店する人もいるそうです。

営業午前10時~午後6時半。木曜定休。仏壇・仏具のほかに位はい、線香、数珠などもそろえています。

春リースを飾って幸運を呼び込む 入学、入社、引っ越し祝いにお勧め

$
0
0
欧米ではクリスマスをはじめ、イースターなどの祝いごとに欠かせない「リース」。なぜリースを飾るのか知っていますか? リースは古来より永遠の象徴として「幸運」「幸福」を運ぶとされてきたからで、ギフトとして贈る風習もあります。幸運が舞い込むことを願い、リースを飾ってみませんか。
店の前に並ぶカラフルなリース。選ぶのに悩んでしまうほど種類が豊富です

店の前に並ぶカラフルなリース。選ぶのに悩んでしまうほど種類が豊富です

 

北浦和駅西口徒歩約5分、西口商店街のふれあい通りに、イエローやオレンジ、ピンクなど春色の彩り鮮やかなリースが並び、道行く女性たちの足をとどめている店があります。

その店は、ワードローブ北浦和店(浦和区常盤9の33の3。電080・6743・4878)。今年で開店9年目を迎えます。

「最近では欧米だけでなく、日本でも美しいものが好きというおしゃれな女性を中心に、リースを飾るようになりました。この時季は入学、入社、引っ越し、新築祝いなどの贈り物として春のリースがお勧めです」と店主の小林和成さん。

また、部屋の雰囲気作りにも人気。「一つ飾っただけで、お部屋がパッと華やぎ雰囲気が変わりますよ」。玄関や部屋のドアや壁に飾ったり、テーブルの上にキャンドルと一緒に置いたり、風水に利用したりと飾り方はさまざまです。

同店のリースは、天然素材を一度乾燥させてから染めているため、色鮮やかで自然な風合いが楽しめます。1年以上も枯れることなく手入れも簡単。値段も手ごろです。

春のリースは、桜の季節にぴったりなピンクのグラデーション、ウエディングブーケのような白ベース、ハート型など20種類以上。4月上旬にはさらに約15種類が入荷予定です。価格は1100円から。

女性心をくすぐるアクセサリーやインテリア雑貨も

春のリースはイエローやピンクなどペールトーンが中心

春のリースはイエローやピンクなどペールトーンが中心

 

プログラマーや花屋を経て同店を開いた小林さん。お客に喜んでもらうには何がいいかと考え、たどり着いたのが今のお店。リース以外にもネックレスやイヤリングなどのアクセサリーや小物、インテリア雑貨など女性が喜ぶ品を販売しています。味わいのあるアンティーク調を中心に、個性的でセンスの光る商品を数多くそろえ、価格は315円から。営業午前11時~午後8時、無休。

「土いじりがしたい」 家庭菜園初心者に手厚い対応 市民農園倶楽部

$
0
0
20140403f-4家庭菜園を楽しむ人が増えています。「土に触れたい」と思うのは、人の自然な欲求なのかもしれません。耕作放棄地となってしまった農地を再生し、一般の人たちに貸し出している農園を取材しました。
「ブロッコリーってこんな風にできるんだ」。収穫を体験する読者モデルの初美さん親子

「ブロッコリーってこんな風にできるんだ」。収穫を体験する読者モデルの初美さん親子

 4年前から始まった「市民農園倶楽部」(さいたま市西区髙木1399の2。電048・795・8770)。「土いじりがしたい」というニーズの高まりとともに会員数は増え、現在約300人。さいたま、川口、上尾、蕨などに農園は点在しています。

 農家の人たちが高齢化し耕せなくなった農地は、放っておくとすぐに雑草がはびこり、耕作放棄地となってしまいます。そんな農地を借り受けて再生するのが同倶楽部。雑草を抜き、硬くなった土を耕し、養分を与えてふっくらとさせ、一般の人たちが野菜栽培を楽しめる農園として貸し出します。農具や水は用意されているので、利用者は「手ぶらで大丈夫。レクリエーションとして楽しむ人が増えています」と園長の横溝昌男さん。

「こんなにとれたよ」と大満足の笑顔

「こんなにとれたよ」と大満足の笑顔

 野菜栽培が初めての人でも安心。初歩的なことから丁寧に、無農薬栽培のやり方を教えてもらえます。最初おっかなびっくりだった人も、パターンさえ覚えてしまえば自分で栽培できるようになるそうです。「2年目ともなると、むしろ初心者講習会を開いても参加しなくなりますよ」と横溝さん。

 とはいっても、平日は仕事があり週末しか畑に行けないという人に栽培はできるのでしょうか。「週に1回程度の水やりで大丈夫です。夏だけはどんどん野菜が大きくなるので、週に2回くらいが理想ですが」

 約13平方メートル(8畳分)で利用料は1カ月1500円からあり、平均は3000円前後。小さな区画もあります。ほかに入会時、事務手数料5000円。

20140403f-5

無農薬・有機栽培にこだわった体験農園花咲ファーム

手ぶらで来園でき、初心者に好評(写真は昨年)

手ぶらで来園でき、初心者に好評(写真は昨年)

 花咲ファーム(伊奈町小室字丸山1235の3、埼玉新都市交通ニューシャトル丸山駅から徒歩約5分。電0120・975257)は、無農薬・有機栽培をコンセプトに、野菜作りに詳しい管理人がサポートしてくれる、初心者にもお勧めの体験農園です。

 25平方メートルで月額3150円と利用しやすい価格のうえ、設備は充実。クワやシャベルなど必要な農具はすべて用意され、手ぶらで来園できます。休憩スペースやトイレ、井戸も完備。定期的に開催される講習会でレベルアップも。また、利用者同士交流できる楽しいイベントも好評です。 月額利用料のほか、運営費年額1万500円、2年目以降3750円が必要。契約期間1年。詳細は問い合わせを。

県内初 「正真正銘のナポリピッツァを提供する店」認定

$
0
0

本場の味が楽しめるピッツェリアオオサキ

 

蕨市との境にあるピッツェリアオオサキ(戸田市下戸田2の24の23、ふるさと土橋公園向かい。電048・446・0300)は、イタリア・ナポリに本部を置く「真のナポリピッツァ協会」から「正真正銘のナポリピッツァを提供する店」の認定を受けました。日本で48番目、埼玉県では初の認定店です。

日本製の薪窯も自慢。認定48店の中で日本製は同店だけ

日本製の薪窯も自慢。認定48店の中で日本製は同店だけ


この協会の審査基準はとても厳しく、小麦粉、塩、チーズなど素材の選定や使用量、生地の練り方や伸ばし方、窯(薪窯)の状態、焼き方など事細かに決められています。スタッフの接客や食後のカフェの味もチェックされ、すべてにおいて“本場ナポリの店で食べるのと同じ”であることが求められます。認定後も抜き打ち審査があり、基準を満たしていなければ取り下げられることもあるとか。

 「開店当時、ナポリピッツァ自体まだ知名度が低く『薄い』『具がない』『縁が焦げている』など、ご理解いただけないこともありました」と振り返るのは取締役料理長の六本木雅晴さん。生地そのものを味わう“本当のナポリピッツァ”を地元の人たちに食べてもらいたいと、粉の配合や塩の量など試行錯誤を繰り返してきました。

2月の認定式で(左から2人目が六本木シェフ)

2月の認定式で(左から2人目が六本木シェフ)

 認定後は講師の仕事が格段に増え、「自分のレシピを確認し直していくことで、改めて自信が持てた」と六本木さん。同業関係者も毎日のように来店するため、スタッフもいい緊張感の中で仕事ができているとか。「いつでも誰でも料理と酒を気軽に楽しめるイタリアのカフェレストラン。私が目指す“自分が通いたい店”になってきた」と実感しているそうです。

 ピッツァは定番12種のほか日替わり3~4種を用意。ランチ980円から、ディナー1180円から。イタリアから空輸する水牛のモッツァレラチーズ(ブッファラ)とチェリートマトのマルゲリータ「ピッツァDOC」1880円や、地元・戸田のビール「戸田自麦酒」が人気です。ランチ午前11時~オーダー午後3時(土・日曜3時半)。ディナー5時半~オーダー9時( 閉店10時)。月曜、第1・3・5火曜定休。昼夜とも予約がお勧めです。

 六本木さんは新規ピッツェリア開業予定の人や、メニューに本格ピッツァの導入を考える店のコンサルティングやサポート事業も行っています。また同店は隣接の本社がエクステリア・ガーデニングを施工。四季折々のオープンガーデンが楽しめるので、今の時季はデッキ席も人気です。


思い出の着物をいつまでもおしゃれに リフォーム・オーダーショップAnn

$
0
0

母の日のプレゼントにいかが

例えばお母さんがおばあちゃんから受け継いだ愛用の着物。「着る機会は減ったけれど手放したくない」、そんな思い出の着物も着やすい洋服や小物に形を変えれば、ずっと手元に置いて活用できます。母の日のプレゼントに“思い出リメイク”を提案してみませんか。
華やかな銘仙が何に生まれ変わるのか。河野さんのセンスが光ります

華やかな銘仙が何に生まれ変わるのか。河野さんのセンスが光ります

 リフォーム・オーダーショップAnn(アン。さいたま市南区沼影1の2の14、田島通り沿い。電 048・764・8314)は、リフォームからフルオーダーまで“布と糸に関することなら何でもお任せ”の洋裁工房ですが、特に着物のリメイクが人気です。

 同店の着物リメイクの魅力は、洋服と同じ仕立てであること。例えば大島紬でGジャンを、黒留め袖でフォーマルドレスを、訪問着をダウンジャケットに、振り袖をカクテルドレスに。コートの裏地にペイズリー柄のシルクスカーフを採用するなど和洋折衷も得意です。雑貨リメイクもバッグや日傘などの定番だけでなく、紬や友禅のワンピースとくるみボタン風の耳飾りをセットで作ったり、結婚式のお色直しドレスの時は正絹でブーケも作りました。

浴衣地のチュニックや長じゅばんのワンピースなど既成服もおしゃれ

浴衣地のチュニックや長じゅばんのワンピースなど既成服もおしゃれ

 「古い着物に触れると先人の技や日本の伝統美に改めて感動します。リメイクという形であっても着物の魅力を伝えていきたい」と河野さん。おしゃれなだけでなく、着物の良さを最大限に生かしたデザインを心掛けているからこそ「大切な着物を託して良かった」と好評です。

 古物商許可証も取得し、直接アンティーク着物や反物を仕入れて仕立て上がり服のラインナップも増やしています。長じゅばんのワンピースが1万9800円など、フルオーダーに比べ価格も手ごろ。この夏のお勧めは浴衣地のチュニック。今月末までクーポン持参で定価1万円が9800円に(限定数)。手持ちの浴衣でのセミオーダーなら、ほどき代サービスで1着1万円です。

 「思い出の着物をリメイクするプレゼントも素敵ですね。母の日には間に合わないかもしれませんが、一緒に来店してデザインをあれこれ相談したり、そんな時間もきっと親孝行になりますよ」と河野さん。オーダーの場合は予約を。営業午前10時半~午後7時(日曜6時)。火曜定休ほか不定休。

20140417j-coupon

店内に茶室 茶道の美しさ  心を伝えたい

$
0
0

茶道具専門店つかもと移転オープン

茶道という日本の伝統文化の美しさ、心をわかってくれる人を一人でも増やしたい――。その思いで約40年間営業してきた茶道具専門店が今月、新たに茶室も備え、移転オープンしました。浦和駅西口から徒歩約3分です。
これだけの茶室が店内にあるとは驚き。四季折々の茶道具の取り合わせを見たり、茶道に親しむ初心者教室なども開かれるスペースです

これだけの茶室が店内にあるとは驚き。四季折々の茶道具の取り合わせを見たり、茶道に親しむ初心者教室なども開かれるスペースです

茶道具専門店つかもと(浦和区高砂2の13の192階)は昭和47年創業。最初は美術工芸品の店でした。茶道具の店へと変わったのは、お客の「茶道具も美術工芸に通じる。扱ってほしい」という要望から。店主の清水洋一さんは、浦和に住んでいた彫金の人間国宝内藤四郎さん(1988年逝去)から、芸術全般についてアドバイスを受けながら茶道具をそろえました。

「内藤先生から多くを学び、茶道の美しさ、心を伝えたいと思いました。そのためにセンスのいいものを安く提供し、開かれた店を目指そうと決めました」と清水さん。

以来約40年。抹茶碗、釡、水指、電熱器、茶道の掛け軸、花生け、抹茶、懐紙まで茶道具一式がそろう店として営業。抹茶碗だけでも手ごろな稽古用から、お茶会用の工芸品まで各種。取材時に来店していたある人は「ここは品ぞろえが豊富だし、価格も良心的」と教えてくれました。また、茶道具の修理も受け付け。京都から毎月修理技術を持つ人に来てもらい、割れた茶碗、釡のさび、掛け軸のしみなどに対応します。

茶道具一式がそろいます。右が店主の清水さん

茶道具一式がそろいます。右が店主の清水さん

今回の移転で清水さんは、長年の夢だった茶室を店内に新設しました。四季折々の茶道具一式が配され、取り合わせを実際に見られます。訪れた人たちから「イメージしやすいし勉強になる」と喜ばれています。

この茶室で今月26日午後2時から「茶道初心者入門講座」を開催。参加者を募集中です。参加無料。見学歓迎。定員10人。申し込みは電話048・831・2084で。営業午前10時~午後6時。水曜定休。

“植木のまち”川口安行から スペースローズ新発売

$
0
0

宇宙空間で香りの実験に使われたバラ

この春、初めて「スペースローズ」が発売されました。1998年、日本人女性初の宇宙飛行士・向井千秋さんが搭乗したスペースシャトル「ディスカバリー」に積み込まれ、向井さん自ら宇宙空間で香りの実験に使ったミニバラの“子孫”です。

宇宙で香りの実験に使われただけあって、香りのいい、四季咲きのミニバラ「スペースローズ」。ピンク色の花を咲かせ、花もちがいいのも特徴です

宇宙で香りの実験に使われただけあって、香りのいい、四季咲きのミニバラ「スペースローズ」。ピンク色の花を咲かせ、花もちがいいのも特徴です


 無重力状態が香りの生成にどう影響するか。NASAと香料会社IFF社(米)の共同実験に使われたのは「オーバーナイトセンセーション」という品種のミニバラでした。IFF社ムクハジー博士は「地上ではできない、新しい香りが生まれた」と評しています。

 宇宙を旅したミニバラは、その原木から株分けされ、2003年4月川口市制施行70周年の記念として、日本で初めて川口市に贈られました。市は、明治時代からバラ栽培を営む長嶋薔薇園(川口市東本郷)の長嶋守好さんに育成を託しました。

20140508f-3

 「これが根かというくらい頼りなげな、高さ5センチほどの線香のように細い苗でした」と長嶋さん。翌月の記者会見に合わせ、1本咲かせてほしいと頼まれ、見事咲かせました。毎朝起きると必ずバラに声をかけ、愛情を注いだそうです。

 2カ月後には4本の苗すべてを咲かせ、1鉢は向井千秋さんに進呈し喜ばれました。その後、営利目的での使用は禁じられていたため、花を絶やさないよう毎年栽培して市内の学校に植樹するなど、約10年間大切に守ってきました。

 「2年前、長嶋さんから宇宙バラの話を聞きました。ずっと大切にしてきてくれたそのバラを販売できたら、“植木のまち”川口安行の地域振興になると思いました」と話すのは、JAあゆみ野の田中省治専務。一般販売にこぎつけるまでの困難を、熱い思いで打ち破った人です。

かわいらしいスペースローズのブーケ

かわいらしいスペースローズのブーケ

 まずはIFF社に交渉。販売は禁止されていましたが川口市の協力もあり、株分けしたものならと了解を得ました。ほかにも種苗法など数々の問題がありましたが、すべてクリア。川口市長の命名で「スペースローズ」として品種登録にいたりました。同JAの小川勝組合長は「10年間長嶋さんがつないでいてくれたバラが、今やっと世に出られます。地域振興のためにもうれしいことです」と話しています。

 今回発売するのは接ぎ木新苗4号ポット500鉢。1鉢2500円で、安行植物取引所(川口市安行領家1100、道の駅川口あんぎょう向かい。電048・295・2580)で販売。全国発送もできます。詳しくは問い合わせを。

初夏を装う 夏着物でワンランク上のおしゃれを 明治35年創業 リサイクル着物専門店「京都きもの天陽」

$
0
0

クーポンで新品浴衣が1000円

 

昨年12月、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界中から「日本伝統文化」に関心が集まっています。その一つ「着物」も、伝統美に魅せられた外国人や若い人が洋服感覚で気軽に着こなす時代になりました。今年の夏は〝涼着物?でワンランク上のおしゃれを楽しみませんか。

4代目店主の木村一仁さん。腰をおろして対面で丁寧に対応します

4代目店主の木村一仁さん。腰をおろして対面で丁寧に対応します


 浦和ロイヤルパインズホテルの地下1階に店を構える「京都きもの天陽」(浦和区仲町2の5の1。電048・762・3719)。明治35年、先々代が京都染色図案家として京都・下鴨で「天陽」を名乗ったことから始まり、以来着物一筋100有余年。現在はリサイクル着物店です。

 店内にはリサイクル着物、アンティーク着物をはじめ、新品の着物、帯、帯締めや半襟などの和装小物、扇子や日傘などの和雑貨、リメイク用生地まで幅広い品ぞろえ。インターネットでも販売し、種類も豊富です。手ごろなものから、人間国宝クラスの作家作品、重要無形文化財や伝統工芸品の紬(つむぎ)、西陣織など高級品までそろいます。

 「リサイクル品なので、新品なら手の届かないような商品も手ごろな価格で用意しています。着物を楽しんでほしい」と4代目、32歳の木村一仁(かずひと)店長。木村店長は森喜朗元首相が名誉会長を務める着物協会主催関東大会男性の部で3位、全国大会出場経験も。代々受け継がれる豊富な知識と実績を基に、現在の流行にも精通しているので、シニアから若者まで、初心者から上級者まで幅広く対応。男性の着物の着こなしやコーディネートのアドバイスも受けられます。

ホテル宿泊の外国人にも人気の浴衣。コーディネートのアドバイスも受けられます

ホテル宿泊の外国人にも人気の浴衣。コーディネートのアドバイスも受けられます

 夏に向け、6月「単衣」や7・8月「盛夏」の夏素材の絽、紗、麻の着物や浴衣などが多数入荷。お勧めは洗える着物(4800円から)。気軽に洗えて手入れが簡単なので、夏は特に人気です。父の日ギフトには作務衣や扇子などを用意。七五三用の着物もそろいます。着物や帯の買い取り、クリーニング、無料でお直し査定や出張見積もりも。

 クーポンを持参すると今月31日まで新品浴衣が1000円に。営業午前10時~午後7時、火曜定休。

20140515jcoupon

夢をかたちに“創業”を応援 さいたま商工会議所の「女性創業塾」

$
0
0

ファッションとして楽しめるおしゃれな杖 ステッキアーティスト・楓友子さん

 

創業し夢を叶える女性が増えています。さいたま商工会議所では、創業に必要な知識が身に付く「女性創業塾」を今年も開催、受講生を募集中です。この創業塾に参加し、夢の実現に踏み出したステッキアーティストの楓友子(ふゆこ)さん(本名・貫和楓友子)を訪ねました。

独自ブランド「Knock on the DOOR(ノック・オン・ザ・ドア)」として装飾した杖を販売する楓友子さん

独自ブランド「Knock on the DOOR(ノック・オン・ザ・ドア)」として装飾した杖を販売する楓友子さん


 大学生の時に交通事故に遭い、杖(=ステッキ)を使う生活になった楓友子さん。地味な杖を「仕方ない」と沈んだ気持ちで使っていましたが、2年後、後遺症のため数日間歩けない日を経験します。「改めて歩けることの素晴らしさを認識しました。ならば、楽しく歩くことを考えよう」と、杖をデコレーションペーパーでピンクの花柄に変身、ラインストーンを装飾してキラキラにしてみたそうです。すると周りの反応が、「かわいそう」から「かわいい」に。自身も気持ちが前向きに変化しました。

 そこで、「おしゃれな杖で、元気に歩くようになってほしい」と、2011年から装飾した杖のインターネット販売を開始しました。人気はラインストーンのチョウが輝くピンクの杖や、上品なハートが輝くジーンズ柄の杖など。「デイサービスで褒められた」「この杖で歩きたいから、リハビリを頑張っている」などの声が届き、とても嬉しいそうです。

 注文はインターネット(「ステッキアーティスト」で検索)、または電話050・3394・9014をするとカタログを送ってくれます。

 女性創業塾に2011年に参加した楓友子さん。「創業に関して基本から学ぶことができたのはもちろん、店舗をプロデュースするグループワークで、具体的に経営を考えることができ大変役に立ちました」と話し、創業に興味がある人に参加を勧めています。

「女性創業塾」受講生を募集

 さいたま商工会議所主催の「第11期女性創業塾~描(えが)こう、これからの私?」が、7月から始まります。創業、その先の成功を目指すための実現可能なプラン作成に重点を置いた5日間コースです。

 参加は、創業を目指す主婦、OL、学生(男性可)ほか、開業間もない人、経営を勉強したい人など。創業に必要な基礎知識、発想の仕方、財務知識や創業融資の説明など、経営に関する実践的なスキルを身に付けられます。

 日程は、7月5、12、19、26日、8月2日、各日午前9時45分~午後4時半。会場はWith Youさいたま(さいたま新都心駅徒歩5分)。先着40人。受講料は、5日間で6000円。5日間受講できる人を募集します。

 申し込みは、6月26日までに、さいたま商工会議所(電048・641・0084)へ。申込用紙を送ります。

陶芸の魅力 作る楽しみ・使う楽しさ 浦和陶芸教室・中尾窯

$
0
0
夢中になって土をこね、思いのままに器を作る陶芸は、ものを作るという充実感も味わえます。日常を忘れ、恵まれた環境で陶芸を習える教室を紹介します。

緑に囲まれた陶房で作品作り

「この鉢にあの花木を植えたい」。でき上がりを思い描きながらの作陶は、ワクワクするような楽しさ。左が指導する村上さん

「この鉢にあの花木を植えたい」。でき上がりを思い描きながらの作陶は、ワクワクするような楽しさ。左が指導する村上さん



 36年前、林が広がる丘を切り開いてできた浦和陶芸教室・中尾窯(さいたま市南区大谷口3146。電048・873・9021)。約450平方メートルの敷地に陶房があり、周りには八重桜やモミジなどが植栽され、四季折々の姿を見せます。陶房は昔ながらの窯場といった風情。中は広く、ゆったりとしています。作陶の合間に窓の外に目をやれば、庭の緑。そんな恵まれた空間は、創作意欲を膨ませてくれそうです。

 「土が自分の手によって形を変え、器に生まれ変わった時の喜びと、その器を使う楽しさが陶芸の魅力です」と主宰の村上泰子さん。女子美術短期大学で基礎から学び、今でも展示会を目標に制作できることに喜びを感じている村上さん。陶芸を教えるのも楽しそうで、会員も気兼ねなく質問しています。埼玉県美術家協会会員、全陶展会員。

 窯は素焼き用、本焼き用、上絵用など5基あり、電動ろくろは8台。初心者から中・上級者まで対応。各自のペースに合わせ、個性を尊重しながら指導しています。初心者は基本の土練りから始め、作りやすい形から制作。カリキュラムには手作りのさまざまな方法が組み込まれているので、修了後は自由に制作できるようになるとか。入会金5000円(6月末まで無料)、月会費8700円。ビジター利用可。体験教室2000円から。

昨年の作品展。毎年見ごたえある作品が並びます。今年は30日~6月2日埼玉会館で開催

昨年の作品展。毎年見ごたえある作品が並びます。今年は30日~6月2日埼玉会館で開催


 教室は和気あいあいとした雰囲気。終わってからのおしゃべりタイムも楽しみだとか。取材日は、庭でとれたタケノコを焼いて趣ある皿に盛り、みんなで味わっていました。

 今月30日~6月2日、埼玉会館(浦和駅西口)第2展示室で35回目となる作品展を開きます。会員、講師ら約80人による約300作品を展示。入場無料。

紀州みなべの「南高梅」を販売 梅干し専門店「平野農園」

$
0
0
6月は梅の収穫の季節です。梅生産量日本一を誇る和歌山県の代表品種は「南高梅」(なんこううめ)。中でも和歌山県みなべ町で生産される南高梅は、国内生産量の約半分を占めています。その梅干しは大粒で果肉が厚く、やわらかいのが特長。贈答品としても人気です。みなべ町の農園直売店が浦和にあります。

玄米菜食ランチが好評の南浦和の小料理店「さえぐさ」女将礒貝三枝子さん(左)も同店の梅干しを愛用。店のメニューや主宰する料理教室でも多用しているそうです。「混じり気のない、ここの梅干しじゃないとだめなんです」 

玄米菜食ランチが好評の南浦和の小料理店「さえぐさ」女将礒貝三枝子さん(左)も同店の梅干しを愛用。店のメニューや主宰する料理教室でも多用しているそうです。「混じり気のない、ここの梅干しじゃないとだめなんです」 


和歌山県みなべ町に生まれ育った、平野農園(浦和区常盤3の23の2、旧中山道、浦和陸橋そば。電048・883・2628)店主の平野さん。実家は梅農家で、一面の梅畑がふるさとの景色だそうです。

「みなべ町は昔から良質な梅の研究、改良を重ねていました。昭和25年、みなべの優良な37品種を5年にわたり調査し、最優良品種に選ばれたのが高田梅で、そのプロジェクトチームの委員長が南部高等学校(愛称「南高」=なんこう)の教員でした。高田梅の種苗登録をするにあたり、地域密着の南高を梅と共に全国発信したいと『南高梅』と名付けたそうです。私の母校です」とご主人。

 無添加、昔ながらの梅干し 収穫した梅の実は大きさで分けられます。一晩水につけて取り出し、塩を振って樽の中で約1カ月。8月天日に干し、A、B、Cなど出来によってランクで分け、さらに樽で熟成させます。
 
  「梅干しは、ひと冬越すごとに味がぐんぐん良くなるんですから不思議です。塩が枯れると言うか、なじんでまろやかさが出てきて、うまみが増します」

実が厚くてやわらかい南高梅

実が厚くてやわらかい南高梅



 
  添加物を加えていない、昔ながらの梅干し。同店では、みなべ町の平野農園で生産、加工された梅干しを直売。「みなべの南高梅」と明記され、「2年もの」「3年もの」と添えられています。扱うのはAランクの梅干しで、Bランクは傷ものとして店頭で販売しているものだけ。0.5キロから4.5キロまで各種あり、Aランク3年もの1キロ3300円。全国発送できます。
 
  「米と一緒に炊くと梅ご飯ができます。梅干しの酸っぱさと塩分でおいしいですよ。米1合に梅干し1個が目安です」

男性も着物を 東原きもの学院

$
0
0

受講無料の着付け入門編に男性教室も

もうすぐ父の日(6月15日)。スーツや作業着姿のお父さんも頼もしいですが、オフの日に、着物姿でくつろぐお父さんも素敵ですね。仕事帰りに着付けを習っているさいたま市在住の船見尚史さん(36)を取材しました。

「こちらです、どうぞ」と元甲子園球児の船見さん。時には和服姿でお食事もいいもの。「着物をまとうと身も心も引き締まります」(フレンチレストラン・プラシャルルーで)

「こちらです、どうぞ」と元甲子園球児の船見さん。時には和服姿でお食事もいいもの。「着物をまとうと身も心も引き締まります」(フレンチレストラン・プラシャルルーで)



船見さんは早稲田実業学校時代、野球で甲子園へ。大学以降は海外に出るようになり、青年海外協力隊としてケニアでも活動しました。日本を出てみて日本の良さを実感。日本文化の美しさを誇りに思う一方で、何も習得していない自分に気付いたそうです。「そんなときショッパーに着付け教室が載っていました。新しい世界に飛び込んでみようと思いました」

申し込んだのは、東原きもの学院(川口市並木3の30の15)の、きもの着付け教室・入門編。「日本の伝統衣装を伝承したい」と1990年から始まり、受講無料(維持費3900円別)、3カ月全12回のコースです。現在も川口リリアで土曜の午前中に開講中です。「着物の奥深さに触れられることが一番の楽しみです。東原学院長は十二単衣(ひとえ)など非日常的な着物文化にまで確かな技術と深い知識を持ち、その伝承に力を入れられ、尊敬しています」と船見さん。

1997~98年「フランスにおける日本年」に、フランス大使館などで着物講演会と着物文化ショーが催されました。そのイベントを企画したのが同学院。七五三、成人式、結婚式、十二単衣と着物姿をショー仕立てで紹介しました。

指導する東原学院長(左)

指導する東原学院長(左)


ショーの中で割れるような拍手が起きたのは、束帯(男性の宮中での正装)のときでした。「武士のスタイルなのか」など質問攻めだったとか。「男性の着付けも大切」と感じた東原学院長は、帰国後さっそく着付け教室・入門編に男性教室も新設。当時男性の着付け教室は珍しがられ、新聞社が取材に来たそうです。

その男性教室に参加したのが船見さんです。「着物は楽しいですよ。娘さんや奥さんが父の日のプレゼントに着付け教室を申し込んであげると、渋々でもうれしさ半分で、足を運ぶようになるかもしれません。ご家族も一緒に教室に来て構わないのでどうぞ」

東原きもの学院=電048・257・1009

大人のくつろぎの場所 イムッツィオ

$
0
0

本格的なガーデン&カフェ

「大人が一人で行ってもゆっくりできる、癒やしの場を作りたい」。そんな思いからスタートしたガーデンカフェが今年4月、1周年を迎えました。ガーデンでは雰囲気の良さから、テレビドラマの撮影などもしばしば行われています。

カフェのカウンターからはメドウガーデンが眺められ、何時間でもいたくなるような景色。晴れの日には爽快な気分を、雨の日にはしっとりした緑が心を癒やしてくれそうです

カフェのカウンターからはメドウガーデンが眺められ、何時間でもいたくなるような景色。晴れの日には爽快な気分を、雨の日にはしっとりした緑が心を癒やしてくれそうです


倉庫街に突然現れるオープンガーデン「イムッツィオ」(川口市領家5の4の1。電048・222・1171)。約1万3200平方メートル(4000坪)の大泉工場の敷地内に、メドウガーデン、ローズフェンス、カフェ、ポップコーン工場などが点在し、古い洋館奥のシークレットガーデンはまさに“秘密の花園”。日常とは違った時間が流れています。

6月にはジューンベリーの実がなり、色とりどりのアジサイが咲き、ラベンダーが癒やしの香りを漂わせます。 大泉工場はもともと、大きな庭のある鋳物工場でした。初代は川口市長、衆参議員、北海道開発政務次官(第3次池田改造内閣と第1次佐藤内閣)も務めた大泉寛三さん。3代目平太郎さんが、このガーデンをつくったヘッドガーデナー大泉裕美子さんのご主人。19年前に逝去されました。

「よく主人と、庭にバラや果実のなる木を植えようと話していました。植物には人を癒やす力があるんですね。主人が亡くなった後、私もこの庭に支えられました。訪れる人が癒やされる場をつくりたい――。今、そんな主人との夢をかなえているところなんです」と裕美子さん。

無農薬、有機栽培を心掛けて約10年。四季を通して楽しめるガーデンになりました。 カフェには6テーブルと7席のカウンター。コーヒー、100%ジュース各400円、季節の焼きたてパイ500円。食事はドリンク付きでサンドイッチプレート、ドライカレープレート各1000円など。コーヒー、ふわふわの食パン、クロワッサン、シフォンケーキなどは評判の店のものを選んで用意しています。

ガーデンは入場無料。開園月~金曜午前11時~午後4時、祝日休園。

エコな優れもので節約

$
0
0
消費税がアップして初めての夏。節約にもなるエコな商品を紹介します。

レースの遮熱カーテンで夏の熱さと紫外線をカット

◆すぎもとインテリア(さいたま市南区南浦和3の5の3。電048・881・2744)

薄いレース素材でも紫外線と熱をしっかり遮断してくれる優れもの

薄いレース素材でも紫外線と熱をしっかり遮断してくれる優れもの


上質なオーダーカーテンを5万点以上そろえている専門店です。 夏の暑さ対策に遮熱カーテンがお勧め。「遮熱カーテンというと生地が厚く室内が暗くなるイメージがありますが、日差しが強い昼間に熱だけを遮断し、室内が暗くならないレースのカーテンもあります」と店主の杉本浩一さん。

ポリエステルにステンレスをコーティングしたもので、シルクのような感触。上質感があります。色柄豊富で180×200センチ(1間窓用)が2万8000円から。レースの色合いは、太陽光で透明感が出るようデザインされ、涼しげです。

「紫外線もカットし、エアコンの効きもよくなります。遮熱加工されたものと、されていないものでは室温が3~4度も違うことがあります」 家庭で洗えるのも経済的。冬は室内の熱を外へ逃がさず、オールシーズン使えます。この優れた素材で日傘も開発されているとか。 家までサンプルカーテンを持参し、窓枠に試せる出張コーディネートサービスもしています。水曜定休。


家庭用ドライマーク洗剤で大切な衣類を自分で洗おう

洗濯教室では使い方を分かりやすく説明。「思っていたより簡単」と参加者

洗濯教室では使い方を分かりやすく説明。「思っていたより簡単」と参加者

◆東北ハイ・ベック(大宮区高鼻町2の67の103。電048・644・5476)

ダウン、コート、スーツ、スカーフなどドライマーク衣料が洗える家庭用洗剤「ハイ・ベック」の販売代理店です。

ハイ・ベックは家庭で使える成分だけで作った植物系ドライクリーニング溶剤と酵素を配合。シミがあれば原液でこすり洗いをし、水でうすめた液に5分間つけ込むことで汗など水溶性の汚れ、油汚れ、たんぱく質汚れを落とします。

販売開始から34年が経ち、注文は全国各地から。親子2代で使い続けている愛用者もいます。「大切な衣類が自分で洗えて安心」「汚れがしっかり落ちて仕上がりがきれい」「クリーニング代の節約になる」と喜ばれています。 洗濯約100回分の「ハイ・ベックドライ匠」1100グラム5184円など。注文は電話で。

使い方が分からない人や、まずは試してみたい人のために参加無料の洗濯教室をほぼ毎月開いています。次回は7月9日午後1時半、スタジオタカミII(大宮区宮町、大宮駅東口徒歩6分)で開催。参加希望者は電話で予約を。

こんがり ふっくら うなぎ 今月29日は土用の丑

$
0
0

昔から日本人になじみの深いウナギ。ますます貴重になる昨今ですが、栄養豊富で、夏バテ対策に欠かせないという人も少なくないのでは。評判の店を紹介します。

創業100年を超える老舗の味を

じっくり蒸してから焼くので、身がふっくら

じっくり蒸してから焼くので、身がふっくら


◆銀座大和田浦和店(さいたま市緑区原山3の8の22。電048・883・2466)

愛知、宮崎、鹿児島県産など国産の若いウナギを仕入れている老舗です。 水が澄んだきれいな地域で成長したウナギが店に届くと、2、3日は井戸水で生かします。ウナギの中のえさを吐かせ、身が締まり、ウナギ本来のうま味が出てくるそうです。

注文を受けてから白焼きにし、次にじっくり20~30分かけて蒸し、創業100年を超える「銀座大和田」の味を受け継いだ秘伝の甘めのたれを付けて、また焼きます。食欲をそそる香ばしい匂いが広がる店内。

「時間はかかりますが、手間をかけた分だけ、おいしくなる」と店主の荒井良一さんは話します。ふっくらした身だけでなく、こんがりと焼かれた皮までも口の中で溶けてしまいます。

香ばしい匂いと照りが食欲をそそる、「銀座大和田浦和店」のうな重

香ばしい匂いと照りが食欲をそそる、「銀座大和田浦和店」のうな重

輪島漆の高級重箱で出される「うな重」は肝吸い、新香付き(松)2 3 76円~(特上)4 212円。コースは小付け、鯉洗い、焼き鳥、茶碗蒸し、うな重(松)、フルーツがついて1人4536円から。今夏は今月29日が「土用の丑」の日、持ち帰り用のお弁当や出前も受け付けています。第3火曜と水曜定休。


名物!関西焼きひつまぶしが好評

名物!関西焼きひつまぶしが好評

名物!関西焼きひつまぶしが好評


◆氷川三神料理かのうや(大宮区吉敷町4の101。電048・650・0503)

皮目はパリッと香ばしく、肉厚の身はかむほどに濃厚なうまみがあふれる関西焼きのかば焼きを使用。1杯目はそのままで、2杯目はワサビやネギなど薬味を添えて、3杯目は熱々のだしをかけてうな茶漬けにと、3種の味が楽しめる名物「関西焼きひつまぶし」が評判です。

同店は川魚問屋として100年以上の歴史を持つ「鯉平」の直営店。ケヤキの緑が美しい氷川参道の入り口、大きな一の鳥居の前に店を構え、選び抜いた食材だけを使った川魚料理が堪能できます。

関西焼きうなぎは、蒸さないのが特徴。焼き台の上で脂が滴り落ちそうになるとひっくり返し、また落ちそうになると返しを職人技で繰り返し、濃厚なうまみを逃しません。

「とろけるような関東焼きも最高ですが、この暑さを乗り切るには、ウナギ本来の力強さが味わえる関西焼きもお勧めです」と料理長の渡辺浩二さん。 昼は旬鮮野菜バー付きで1人前2916円。夜はひつまぶしにコイの洗いやスッポン茶わん蒸し、ナマズの天ぷらなどが付く「南拝膳」3780円(今月19~21日と土用丑の日は予約制)が人気です。

快眠へ導く「オーダーまくら」 オーダーまくらとふとんの店「まくらぼ」

$
0
0
朝、目が覚めた時から疲労感がある、肩こり、いびき…。もしかしたら今、使っている枕が原因なのかもしれません。快眠へ導く枕をオーダーメードできる店を紹介します。

枕の中材は機能の異なる10種を用意

 店内でオーダーまくらが試せます。心地よくてうっとり。黒をベースにした店内は快眠を誘う夜をイメージ

店内でオーダーまくらが試せます。心地よくてうっとり。黒をベースにした店内は快眠を誘う夜をイメージ



眠りのプロがいる店は、オーダーまくらとふとんの店「まくらぼ」イオンモール北戸田店( 戸田市美女木東1の3 の1―3階。電048・485・9730)。今年2月にオープンしました。「夜中にすぐ目が覚めてしまう。寝たはずなのに、首や肩が痛いということはありませんか」と計浩之(はかり・ひろゆき)店長。原因は睡眠時間だけでなく、枕や敷布団にもあるといいます。

同店では最初に寝具や眠りの悩みを診断シートに記入。それから後頭部の型を取り、頸椎の深さや両肩のバランスを専用測定器で計ります。体に合わせて枕の高さをミリ単位で調整し、正しい寝姿勢を導きます。

20140710j-3


専用の測定器で細かく計測。後頭部の型取り(右)と肩のサイズ測定 専用の測定器で細かく計測。後頭部の型取り(上)と肩のサイズ測定

お勧めは特許庁実用新案登録のオリジナル「オーダーまくら」。枕の中材も大切にしていて、肩こりの人向けなど機能が異なる10種類を用意しています。枕は、力のかかり具合によって8パートに分けられ、それぞれに別の種類の中材を、量も相談しながら入れ、フィットする枕に仕上げていきます。

高さ調整の永久無料メンテナンスが付いて2万7000円。長く使え、自宅で洗えるので経済的。汚れや臭い、ダニなど衛生面を気にしている人にもお勧めです。「オーダーまくら」は当日に持ち帰ることができます。予約優先。

また、まくらぼと京都西川が共同開発した高反発敷布団「スーパーローズラジカル敷ふとん」も勧めています。シングルサイズ15万9840円。 「測定したり、実際に枕を試したり等は無料です。測定だけでも歓迎しています」と計店長。同店には「どんなに忙しい毎日でもぐっすり眠れ、朝から調子がいい」という声も寄せられています。

Viewing all 142 articles
Browse latest View live