Quantcast
Channel: さいたま浦和・川口版 –ショッパーWEB
Viewing all 142 articles
Browse latest View live

理想の住まい 各社の設計プランからコンペで選べる

$
0
0

すまいポート21の「設計コンペ」好評

マイホームを建てるとき、特に悩むのが建築会社選びではないでしょうか。複数の設計プランを比較して、よりよいパートナーをコンペ形式で選ぶことができるユニークな建築会社紹介システムがあります。

開放感あふれるHさん宅の2階LDK。高く設けたリビングの天井にはこだわりのスピーカーを設置

開放感あふれるHさん宅の2階LDK。高く設けたリビングの天井にはこだわりのスピーカーを設置


この建築会社紹介システム、通称「設計コンペ」を提案しているのは、すまいポート21(浦和美園店=電0120・994385。大宮店=電0120・994218)です。

利用者はまず一級建築士とのカウンセリングで要望や予算を明確にします。それを基に60以上の建築会社からコンペに参加する数社が絞り込まれ、間取りや費用を具体化した設計プランを提案。その中からよりよい建築会社を選ぶというものです。今回、設計コンペを体験し、この3月に新居を構えたHさん宅を取材しました。

消費税が8%に上がる前にマイホームを建てようと、一昨年から動き出したHさん夫妻。住宅展示場などを見て回りましたが、現実的なイメージがわかなかったり予算が合わなかったり。そんなとき、すまいポート21が発行するガイドブック「埼玉の住まいづくり」で設計コンペを知り、すぐに申し込みました。

「趣味のホームシアターを楽しんだり、料理をしている妻と会話をしたり。リビングにいる時間が増えました」

「趣味のホームシアターを楽しんだり、料理をしている妻と会話をしたり。リビングにいる時間が増えました」

夫妻が重視したのは予算を超えないことと部屋数、収納スペース、家事導線や日当たりを考慮した間取り。コンペで5つの建築会社から直接プランの説明を受け、後日、建築現場も見学。

「自分たちだけで動くより手間をかけずに、納得して決めることができました」と話す夫妻が選んだのは、キッチンと一体型のリビングを2階に、個室を1階に集中させたプランを提案した会社。建築現場で見たキッチンをひと目で気に入ったのも大きな理由です。

「工事が始まってからも工務店さんと何度も話をして細かい事を一緒に決めていきました。住まいづくりを楽しめ、期待以上のマイホームに大満足です」とも。

設計コンペは利用料1万2960円。無料の個別相談やセミナーも開催。また、現在書店で販売中の「埼玉の住まいづくり2014初夏号」300円を読者先着20人にプレゼント。浦和美園店に電話で応募を。


涼やかなカフェタイムを

$
0
0
夏のひとときに、涼やかなカフェタイムを。さわやかな水出しコーヒーと、カットが美しい安行切子を紹介します。冷えたグラスが、おいしさを一層引き立ててくれそうです。

コーヒーのうま味楽しめる水出しコーヒー タカノ珈琲 作り方も簡単

パックを500㏄の水に入れるだけ。濃さは抽出時間で加減できます

パックを500㏄の水に入れるだけ。濃さは抽出時間で加減できます


コーヒーが好きなんだけど、夏に熱いのはちょっと…。そんな人たちへ、タカノ珈琲が勧めているのが「水出しコーヒー」です。同店では3年前から商品化。今では東京・池袋の東急ハンズなどでも販売され、好評です。


作り方は簡単。1パック(40グラム)を500㏄の常温水に入れ、8時間置いておくだけ。コーヒー特有の味の広がりやうま味を楽しめます。水は軟水、日本のミネラルウオーターがいいそうです。
コーヒー豆の焙煎具合をみる鷹野さん

コーヒー豆の焙煎具合をみる鷹野さん

「水は抽出力が弱く、コーヒーの味が弱くなるので、良質な豆を使い、時間をかけてじっくり焙煎しないと水出しコーヒーには向きません」と代表の鷹野春人さん。2袋入り400円。 同店は1950年創業。焙煎工場を持つコーヒー焙煎メーカーです。店内には約50種の焙煎豆が並び、工場直売価格。すべて試飲できます。

タカノ珈琲=川口市中青木2の3の40。電048・252・7582。


川口ブランド「安行切子」 ミクロ精密切子教室開講

彩り鮮やかな切子。形やデザインを選択・作成。自分だけのオリジナルが作れます

彩り鮮やかな切子。形やデザインを選択・作成。自分だけのオリジナルが作れます



キラキラと光り輝く切子(きりこ)のガラス製品。「ミクロ精密」代表の井出正人さんは、精密部品の鋼鉄を1マイクロメートル(0.001ミリメートル)単位の精度で研磨する技術を生かし、地域ブランド「安行切子」を立ち上げ、普及に努めています。
0・001ミリ単位の研磨技術を持つ井出さん

0・001ミリ単位の研磨技術を持つ井出さん

「ガラス伝統工芸といえば薩摩切子や江戸切子などが知られ、作成は難しいと思われていますが、誰でも気軽にできるように独自の手法で教えています」と井出さん。体験コースは3500円。完成まで丁寧な指導のもと、ぐい飲みやワイングラスをはじめ、切子のカットを生かしたキャンドルホルダーやステンドグラスなど好きな作品が作れます。

安行切子(ミクロ精密)=川口市安行原219の4。電048・290・2515。

舞台芸術活動の拠点として20年 彩の国さいたま芸術劇場

$
0
0

館内に割烹やまオープン

「音響家が選ぶ優良ホール100 選」に選ばれ、日本建築学会賞(作品賞)も受賞している、彩の国さいたま芸術劇場。「観るため、聴くため、演じるための最高の空間を」とつくられました。個性的な建築を一部ですが、館内にオープンした店とともに紹介します。

列柱と半透明のガラスブロックで取り囲まれた、劇場の中央に位置する円形広場「ロトンダ」(上)と、ロトンダの真下にある「情報プラザ」(下)。中心の「光の庭」はガラス張り。撮影:小川重雄


20140731j-2
列柱と半透明のガラスブロックで取り囲まれた、劇場の中央に位置する円形広場「ロトンダ」(上)と、ロトンダの真下にある「情報プラザ」(下)。中心の「光の庭」はガラス張り。撮影:小川重雄


今年20周年を迎えた彩の国さいたま芸術劇場(さいたま市中央区上峰)は、円形広場「ロトンダ」を中心に、4つの専門劇場と12の稽古場が広がっています。 ロトンダの真下には、直径32メートルの円型空間「情報プラザ」。その中心には、ロトンダから自然光が落ちてくる「光の庭」があり、この前でコンサートなどが繰り広げられることも。

そんな同プラザに6月、「割烹やま」(電048・854・1170)がオープンしました。フランス料理「ビストロやま」の姉妹店です。

割烹やまの5000円コースの一例

割烹やまの5000円コースの一例

「ロトンダから光が降りてくるこの空間は、昼もきれいですが、ライトアップされる夜もきれいです。そんな空間で食事を楽しんでいただきたいとずっと思っていました。和食が食べたいという声にも応えたかった」と山田裕貴代表。

場所は、土、日曜、祝日の昼間「ペペロネカフェ」として営業しているカフェテリア。土、日曜、祝日の午後7時~9時は和の空間に変わり、「割烹やま」として営業しています。都内で腕を磨いた和食シェフが食材にもこだわった料理は、化学調味料は使わず100%手作り。料理は予約制でコースのみ。前菜、造り、揚げ物、椀物、デザートの5品で3500円。焼き物が加わって6品で5000円です。15人以上なら貸し切り可能。アレルギーやハラルに対応した献立も可能です。

笑いの力で街を元気に! 臨場感溢れるライブ劇場オープン

$
0
0

「大宮ラクーンよしもと劇場」

埼玉県では初、全国で11番目となるよしもと常設劇場「大宮ラクーンよしもと劇場」が、大宮駅東口すぐ、大宮RAKUUN6階(旧ロフト)に7月7日にオープンしました。この夏涼しい劇場で、友人や家族と思いっきり笑って楽しんでみませんか。

7月7日のグランドオープン当日行われた記者会見で。左から天狗の川田哲志、ハリセンボン、ピースの綾部祐二、NON STYLE、天狗の横山裕之

7月7日のグランドオープン当日行われた記者会見で。左から天狗の川田哲志、ハリセンボン、ピースの綾部祐二、NON STYLE、天狗の横山裕之


「地域が元気にならないと日本は元気にならない。笑いのある街づくりに貢献していきたい」という吉本興業が、笑いで街を元気にしたい!とオープンさせた「大宮ラクーンよしもと劇場」。連日、大きな笑い声が劇場ではじけ、早くも話題のスポットとして注目されています。

「お笑いファンはもちろん、これまでライブでお笑いを見たことがない方まで、老若男女楽しんでいただける幅広い演目が魅力の劇場です」と支配人の野間俊助さん。平日は総勢約200組の芸人が参加する、お客参加型のランキング形式ライブ「頂~itadaki~Battle」や、芸人プロデュースの企画ライブを実施。また週末(土・日曜)や祝日は、テレビでもおなじみの芸人による寄席公演や90分の単独ライブを中心に公演を行います。

座数は141席。前列に座ると、芸人の息づかいも聞こえてくるかのような近距離で、あふれる臨場感が体感できます。7月7日のグランドオープン当日に行われた記者会見にはピースの綾部祐二、ハリセンボンなどが登場、「コントも漫才もやりやすい劇場。ここから未来のビッグスターが生まれるかも。皆でこの劇場を盛り上げていきたい」と、笑顔で話していました。

グッズを販売する「よしもとオフィシャルSHOP」も人気

グッズを販売する「よしもとオフィシャルSHOP」も人気

8月週末実施の「ラクーンよしもと寄席」(漫才・コント・漫談)には、ロバートやあべこうじ、アジアンなどが出演予定。正午と午後2時から各70分。前売り2500円、当日3000円。また平日は前売り500円~1500円。当日600円~2000円。 出演者、公演内容はホームページ参照。チケットは劇場ほかパソコンやスマートフォン(「チケットよしもと」で検索)などからも購入できます。

◆大宮ラクーンよしもと劇場=大宮区宮町1の60の6階。電048・782・6871。(営業平日午後4時~公演終了時間。土・日曜、祝日午前11時~公演終了時間)

全62邸「ボゥ ヴィラージュ越谷レイクタウン」誕生

$
0
0

照明メーカー3社とコラボのモデルハウスも

広大な街づくりプロジェクトが進行中の「越谷レイクタウン」。中でも“美しい景観”を保つために厳しい建築制限が設けられた南地区に、全62 邸の“美しい街”が誕生します。家族のだんらんを照らす“美しい照明演出”にもこだわり、暮らし方を提案する住まいです。

ボゥ ヴィラージュ越谷レイクタウンの街並み(イメージパース)

ボゥ ヴィラージュ越谷レイクタウンの街並み(イメージパース)


ポラスグループの中央住宅マインドスクェア事業部(本社=越谷市)が手掛ける新築戸建分譲シリーズ「ボゥヴィラージュ」の第12弾が、いよいよ越谷レイクタウンに誕生します。

越谷レイクタウンの開発総面積は東京ドーム約50個分。都心へのアクセスも良好な武蔵野線・越谷レイクタウン駅を境にした北地区には、上野・不忍池の約3倍の広さの大相模調節池と“日本最大級”のショッピングモール「イオンレイクタウン」があり、楽しく便利な暮らしをかなえながら、水と緑に親しむ潤いのある街づくりが進行中です。

一方の南地区は、その利便性と潤いを生かしつつ、将来も安心して暮らせる美しい街並みが維持されるように、建物の高さが10メートル以下に制限された第一種低層住居専用地域です。さらに最低敷地面積150平方メートル以上、道路や隣地の境界線から建物を1メートル以上離す壁面位置制限もあります。

南フランスの“美しい村”をモチーフにした「ボゥ ヴィラージュ越谷レイクタウン」全62邸は、そんな開放感のある南地区の駅徒歩約8分エリアに誕生。エコタウンにふさわしく全邸「認定低炭素住宅」適合です。

レストランのような照明演出。夜に帰宅する家族を温かく迎えます(モデルハウス)

レストランのような照明演出。夜に帰宅する家族を温かく迎えます(モデルハウス)

すでに4邸のモデルハウスが完成し、うち3邸は大手照明メーカー3社(パナソニック、コイズミ、ダイコー)とコラボレーション。間接照明を多用し、昼夜それぞれの過ごし方に合わせて光の色やポジションが変えられるなど、照明の機能と演出効果を実際の住宅(モデルハウス)で体感できます。

「家族一緒に過ごす夜のだんらんを、もっと豊かな時間にしてほしいという思いから、今回は“美しい照明演出”にもこだわりました」と同社。

今月中に、照明の効果をより実感できる「ナイター見学会」も予定しています。内覧予約、資料請求など問い合わせは同社(電0120・350255)へ

専門医が語る「新たな選択肢を得た認知症治療」 9月27日、10月18日

$
0
0

ベネッセスタイルケア地域医療セミナーが好評

日々、地域医療に貢献している地元病院の医師たち。そうした病院の協力を得て、地域の人たちの介護や医療に役立てればと、ベネッセスタイルケアは各地で「地域医療セミナー」を開いています。
丸木雄一医学博士(埼玉精神神経センター・さいたま市認知症疾患医療センター センター長)

丸木雄一医学博士(埼玉精神神経センター・さいたま市認知症疾患医療センター センター長)

6月、埼玉精神神経センター(さいたま市)丸木雄一センター長の認知症・地域医療セミナーには申し込みが殺到。開催日を1日増やしたほどでした。分かりやすい話に、「ためになった」「もっと聞きたい」といった声が多数寄せられました。

そのためこの秋にも丸木医師の地域医療セミナー開催を決定。9月27日午後2時~4時、浦和ロイヤルパインズホテル(浦和駅西口)。10月18日午後2時~4時、ホテルブリランテ武蔵野(さいたま新都心駅)。どちらも参加無料。各先着200人

今回のテーマは「新たな選択肢を得た認知症治療~レビー小体病など周辺症状への対応を含めて~」。前回あまり触れなかった“4大認知症”の各症状、治療・対処法のほか、早期発見のための家族の見極めポイント、周辺症状への対応なども話します。

4大認知症の一つがアルツハイマー型認知症。「認知症患者の60%以上がこの疾患です。症状は物忘れです。物がなくなったのを人のせいにしたり、徘徊(はいかい)などもこのタイプによく出現します。症状を先送りする内服治療法が可能です」と丸木医師。 二つ目は脳血管性認知症。脳卒中の後に出現します。手足の麻痺やしびれを合併することが多く、物忘れに加え、意欲低下が目立ちます。一日中ぼーっとしているのはこのタイプです。

三つ目は、「あそこに小さな女の子がいる」などと幻視を認めることが多いレビー小体型認知症。「パーキンソン病に伴うことが多く、転びやすく、骨折を繰り返すので、転ばないような対処もします。この疾患では、病初期に内服治療が劇的に功を奏する症例をしばしば経験しています」

四つ目は前頭側頭型認知症(ピック病)。同じことを同じ時間に行わないと気が済まないような常同行動や、やりたいことが我慢できないといった症状が特徴的。そのためコンビニなどで勝手に商品を持ち去り、警察沙汰となる症例もしばしばみられます。

「4大認知症は、認知症全体の9割以上を占めますが、その他適切な処置で認知症状が消失するような疾患も多々認めます。認知症はその原因により、それぞれ症状も治療・対処法も違います。迅速な治療を受けるためにも正確な診断が必要です。運動、食事療法、積極的な生活など非薬物療法に関しても、努力した分だけ予防や進行抑制に確実に効果があがります」と丸木医師。 セミナーの申し込み、問い合わせは電話0120・023715へ

ベネッセのホームで見学会も

ベネッセスタイルケアは介護付有料老人ホームを各地に開設。7月にオープンした「まどか南与野」の現地見学会を毎日開催中です。詳細は電話0120・023715へ。

聞こえの悩みを解消して毎日を楽しく!  認定補聴器専門店 Wink アオヤギ

$
0
0
家族や友人とおしゃべりしたり、スポーツクラブに通ったり、「聞こえの悩みが解消されてから、毎日が楽しい」と語る生き生きとした笑顔。逆に言えば、聞こえの悩みはその笑顔を奪う原因の一つになるということ。補聴器のプロがいる専門店に話を聞きました。

認定技能者が聴診器で補聴器の状態をチェック。「アフターケアが万全で信頼できる」とAさん

認定技能者が聴診器で補聴器の状態をチェック。「アフターケアが万全で信頼できる」とAさん


聴力が衰えると、聞き間違えが増えたり、何度も聞き返したりを繰り返すうちに自信を失い、考え方や生き方も後ろ向きになりかねません。周囲から分かりにくいため、本人がどう困っているか想像しにくく理解されにくいのも問題です。

特に加齢による聴力低下は「認めたくない」「まだ大丈夫」と対策を先延ばしにしがちですが、「早いうちに補聴器に慣れておく方が効果的で、認知症予防にもつながる」という資料を見せてくれたのは、浦高通りのWinkアオヤギ北浦和店(浦和区北浦和1の9の5。電048・882・5620)。厚生労働大臣指定テクノエイド協会認定補聴器専門店で、ドイツ「シーメンス」補聴器のパートナーショップです。

補聴器特性器、3次元耳穴型測定器などの最新設備を備えています。オーダー補聴器の耳型を3Dスキャンでネット発注できるのは、関東でもまだ数店だとか。いつでも最新デジタル補聴器が視聴でき、定期的なメーカー相談会に加え、“匠”と呼ばれるシーメンス最上位機種の技術者も年1回出張。アフターサービスも丁寧で、パソコンでの聞こえの調整、除湿乾燥器での補聴器の乾燥・掃除も無料です。

28年目の北浦和店。ドイツカラーの旗は「シーメンス」パートナーショップの証

28年目の北浦和店。ドイツカラーの旗は「シーメンス」パートナーショップの証

病気で難聴になったAさんは、何種類もの補聴器を試しましたが「余計な音まで拾うので、うるさくて。もう以前のように聞こえる生活は無理かと落ち込みました」。家族がシーメンスの評判を調べ、同店へ。着けているのが分からない小ささと、自然に近い音色に感激したそうです。

「補聴器の性能と品質はもちろん、いつも同じスタッフが笑顔で迎えてくれるお店の雰囲気も嬉しい。医療機器だから、信頼できるスタッフがいて、しっかりケアしてくれるお店選びが大切だと思います」とAさん。

与野駅東口、赤山通りに与野店(電832・7045)もあり。地域密着48年の実績で信頼を得ています。北浦和店は水曜定休、与野店は水曜および第2火曜定休。ともに駐車場完備。

手のひらサイズの盆栽女性の心をとらえる15周年を迎えた「彩花盆栽教室」

$
0
0
女性や若い人にも盆栽を楽しんでほしいー。盆栽家・山田香織さんが始めた「彩花(さいか)盆栽教室」(清香園内。さいたま市北区盆栽町268)が、この9月で15周年を迎えました。手のひらサイズの盆栽は「かわいらしい」と多くの女性に注目され、15年間で生徒は延べ2000人以上に。2017年さいたま市での「世界盆栽大会」開催に向け、“盆栽”の輪が広がっています。

主宰の山田香織さん(左)は、NHK「趣味の園芸」の司会を務めたほか、幅広く活躍中

主宰の山田香織さん(左)は、NHK「趣味の園芸」の司会を務めたほか、幅広く活躍中


山田香織さんは、江戸嘉永年間から続く盆栽園「清香園(せいこうえん)」の5代目。伝統の盆栽は大自然の風景を1本の木で表現しますが、山田さんが提唱する彩花盆栽は、木々や草花を寄せ植えし、日本の原風景を鉢の中に描いていきます。

20140911f-3


彩花盆栽の鉢の大きさは約9~10センチ。マンションでも“小さな大自然”を楽しめます
彩花盆栽の鉢の大きさは約9~10センチ。マンションでも“小さな大自然”を楽しめます


その小さな盆栽は、「ほっとする」「優しい気持ちになる」と話題になり、清香園内の樹齢350~500年のりっぱな盆栽を眺めながらの「盆栽町本校」に続き、東京「表参道校」「大宮そごう校」も開講。今では女性を中心に老若男女が通う人気の教室に。

「花が咲き、実がなり、落葉し…、小さな鉢の中で季節の移ろいや自然の美しさを感じることができるのが魅力です。植物を慈しむ日本の文化を楽しく学びませんか」と山田さん。ビギナー1年目の教室は11月開講。年10回。盆栽の基本や育て方が学べます。1日体験をせずに同教室に入会した人には、山田香織著『はじめての盆栽』プレゼント。


気軽に参加できる1日体験教室

スイレンボク

スイレンボク


秋までスイレンのような花が咲くスイレンボク(写真)のミニ盆栽をつくります。

【盆栽町本校】◆午前(午前10時半から)=9月13、19、24、26、30日、10月3、6、11、17、22、24、29日◆午後(午後2時から)=9月17、21、24、26、30日、10月3、15、19、22、29日。【大宮そごう校】◆午前=9月21、22、26、27日、10月8、13、18、20、25、27日◆午後=9月21日、10月8、13、18、20、25日。

予約制(電0120・829387)。電話で「ショッパーを見た」と言って申し込み、次のクーポン持参で、受講料7560円(材料費込み)が5400円に。作品は持ち帰れます。

20140911f-coupon


無理なく始められるアクティブシニアクラス Y Hジャズダンスクルーズ

$
0
0
いくつになっても元気で若々しくいたいですね。音楽に合わせてかっこよく踊るジャズダンスをやってみませんか。十分なウオーミングアップをしてからのレッスンなので、あまり体を動かしていなかった人も無理なく始められるアクティブシニアクラスを紹介します。

80年代の洋楽に合わせてステップ。左が代表の本田さん

80年代の洋楽に合わせてステップ。左が代表の本田さん


ジャズダンスのアクティブシニアクラスを設けているのは、YHジャズダンスクルーズ(川口市芝樋ノ爪1の9の27、蕨駅東口徒歩約5分。電090・8463・9642)。代表の本田優美さんは2005年日本ジャズダンス芸術協会ダンスコンクール1位、余バレエアカデミークラシックバレエ初級教授法課程を修了。日本ジャズダンス芸術協会会員で、ダンス指導歴30年。小さい子どもから指導し、多くのプロダンサーを育てる一方で、自身の母親の体験から、いつまでも元気でいてほしいと昨年4月、このクラスを設けました。

現在40代~70代がレッスンを受けています。 まずは小さい動きから始め、ゆっくり体をほぐします。次にバーを使い、簡単なバレエのエクササイズで体のバランスを整え、ヨガマットの上で体全体のストレッチ。ここまで30~40分かけ、ダンスができる体づくりをします。そしてウオーキングのレッスン。簡単なステップで体をあたためたら、いよいよジャズダンスのレッスンです。

ストレッチも十分に

ストレッチも十分に

流れる曲はマドンナやクインシー・ジョーンズなど1980年代の懐かしい洋楽が中心。「レッスンが終わるころには皆さん、すっと胸があがって姿勢が良くなって、明るい表情で帰られます」と嬉しそうに話す本田さん。ぎっくり腰が慢性化していたAさんはこのクラスに入って、今では腰痛知らずになったそうです。

同クラスは火曜午前10時半~11時45分。チケット制で5回券6480円、半年間有効。1回無料体験を受けられます。入会金は3000円ですが、次のクーポンで10月31日まで無料に。
20140918j-coupon

本格フレンチを気取らない空間で シェフが5卓だけのおもてなし

$
0
0

笑顔あふれる街の人気店 ビストロ サスヴィール

客席には、オープン以来15年通い続ける常連客や、記念日など特別な日に訪れては乾杯するカップルなどの笑顔がいっぱい。そんな、地域に根付き愛されているビストロがあります。人を引き付けるお店の魅力を取材しました。

食材の生き生きとした味わいが伝わってくる料理に気取らない雰囲気……。楽しい時間が流れます。読者モデルと小出シェフ夫婦

食材の生き生きとした味わいが伝わってくる料理に気取らない雰囲気……。楽しい時間が流れます。読者モデルと小出シェフ夫婦


川口駅東口、本町通りを5分ほど歩くと、フランス国旗を掲げた入り口が見えてきます。「ビストロ サスヴィール」(川口市本町3の4の3。電048・226・1013)は、小出峰彦シェフとマダムが夫婦で営むお店。5卓だけの店内には、アットホームで温かな時間が流れます。

シェフは、同店をオープンする前は長年結婚式場の厨房(ちゅうぼう)で腕を振るい、華やかな席で人を喜ばせる料理を作り続けてきました。その傍らフランスに渡り、多くの三ツ星レストランで研修をした経験も。

前菜に魚と肉料理などが付くデラックスコース4950円の一例。メニューはほぼ月替わりで6、7種からチョイス

前菜に魚と肉料理などが付くデラックスコース4950円の一例。メニューはほぼ月替わりで6、7種からチョイス

そんなシェフが大切にしているのは、フランス料理の伝統を守りながらも、常に〝進化〟すること。「旬の味はもちろん、新しい食材も取り入れて、味のハーモニーを追求しています」と小出さん。

今回撮影に協力してくれた読者モデルの2人は、ひと口食べて「わー、おいしい!」とにっこり。「皮はパリッと、中はふんわりした食感の白身魚に、オレンジがふわっと香るソースが、食べたことのないおいしさ」「しっとりロゼ色の仔羊肉も、クセがなくて柔らかい」と話していました。

「桜チップでいぶすスモークサーモンや、バターを何度も折り重ねるパイ生地など、お出しする料理のほぼすべてが手作り。デザートも好評なんですよ」とサービス担当のマダム。

ほぼ月替わりの6~7種からメーンが選べるディナーコース3650円から、ランチコース1880円から。予約がお勧め。

10月31日までクーポン持参でディナーだけ、グラスワインかソフトドリンクを1杯サービスします。
20140925j-coupon

“料理の浦和ロイヤルパインズホテル”開業15周年

$
0
0
浦和ロイヤルパインズホテルは10月7日、開業15周年を迎えます。当時の様子と今後の抱負について取材しました。

右から中宇祢満也総料理長、藤島直人シェフソムリエ、柴山恵生シェフパティシエ。常に研さんを積むスタッフたちからどんな“食”が提案されるのか楽しみ

右から中宇祢満也総料理長、藤島直人シェフソムリエ、柴山恵生シェフパティシエ。常に研さんを積むスタッフたちからどんな“食”が提案されるのか楽しみ


開業は1999年。さいたま市への合併構想や、2000年の「さいたま新都心」街開き、さいたまスーパーアリーナ建設、埼玉スタジアム2002の建設とサッカーワールドカップ招致の決定…。そうした背景の中、街の活性化の一翼を担い、海外の要人も受け入れ可能な国際スタンダードの浦和ロイヤルパインズホテル(浦和区仲町2の5の1。電048・827・1111)は誕生しました。

元は浦和市庁舎があった場所。高さは可能な限りの94メートル、21階建て客室196室。レストラン8店舗はすべて直営です。大宴会場は周囲の意向もあって当時北関東一の規模で計画。それが、立食で1000人収容のロイヤルクラウンです。

開業前の市場調査はスタッフたちで行いました。「当時ワインやチーズの消費量、外食率が全国で5本の指に入っていました。食に対する考え方が高い街という印象を持ちました」と、開業準備段階から携わっている小賀与敬宴会部部長。

食への期待の高さに応え、コンクールに挑戦して研さんを積もうという料理人たちが続々。「ピエール・テタンジェ国際料理賞コンクール」世界第3位の中宇祢満也総料理長をはじめ、シェフやパティシエたちが後に続き、今や「料理のロイヤルパインズホテル」と認識されるまでに。婚礼でも食事重視のカップルに支持されています。

ソムリエも充実しワイン好きにも楽しいホテルに

20141002j-2
同ホテルにはソムリエも和洋中に6人と充実。これからはワインの好きな人が集まる場も、より一層提案していきたいと、「ジョイフルわいん会」(写真はイメージ)が始まります。第1回は10月21、22日午後6時半~8時半。ワインと料理を、ソムリエの“ちょっとためになる”トークと共に楽しむ気楽な会。参加費7000円、予約制。10月9日には谷口芳樹シェフのクッキングサロン「ワインと楽しむ家庭料理」を開催します。講習会午前10時半から、食事11時半~午後1時。ランチブッフェ等含み4800円。30人。予約制。

また、1階ラ・モーラではシャンパンやワインに合う「大人のチーズケーキ」の販売も。1台1600円(12センチ)から。

「埼玉の名工」に選ばれた若き料理人 日本料理 柚こう 太田大輔さん

$
0
0
埼玉県が卓越した技能者に贈る「彩の国優秀技能者(埼玉の名工)」に、昨年38 歳の若さで選ばれた「日本料理 柚こう」店主、太田大輔さん。日本料理にかける真摯(しんし)な思いを取材しました。名工が織りなす秋の味覚を堪能しませんか。

「10年間支えてくださったお客さまに一番感謝しています」と太田さん

「10年間支えてくださったお客さまに一番感謝しています」と太田さん


今年6月で10周年を迎えた「柚こう」。北浦和駅東口の旧中山道から少し入った静かな路地にたたずみ、大人の隠れ家のような雰囲気を醸し出しています。

「開店当初は、自分の料理だけでお客さまに来てもらいたくて、看板も掲げず、宣伝も一切しなかったんです」と太田さん。2、3日はお客がゼロ、という日々が続く中、わざわざ足を運んで来てくれた人に対しては「絶対に満足してもらいたい」と、できることはすべて料理に注ぎ込んだそうです。

例えば、市場には人よりも早く出かけて、魚1匹1匹、野菜の一つ一つをじっくり吟味。また、だしをとるカツオ節や昆布、調味料まで、納得のいくものだけを厳選しています。

「足し算をしていく西洋料理とは逆に、日本料理の神髄は引き算。いかに素材に手を加えず、持ち味を引き出すか。素材選びで味の8割が決まるので、一番神経を使います」と太田さん。いつでも新鮮なものを提供し、作り置きもないため、冷蔵庫は小さめ。「同業者が来るといつも驚かれるんですが、大きい冷蔵庫は私には必要ないんです」と笑います。

10月の会席(8640円コース)の一例。「ずわいがにの三杯酢ジュレ」や「トラフグのお造り」「子持ちアユの炭火焼き」「松茸土瓶蒸し」「松茸ご飯」など、季節の恵みがぜいたくに味わえます

10月の会席(8640円コース)の一例。「ずわいがにの三杯酢ジュレ」や「トラフグのお造り」「子持ちアユの炭火焼き」「松茸土瓶蒸し」「松茸ご飯」など、季節の恵みがぜいたくに味わえます



料理は毎日食材を見て組み立てるため、決まったメニューはなく、「本日の会席」として提供。旬の食材がふんだんに盛り込まれた6品に、しめには羽釡か土鍋の炊き込みご飯を。タイミングを見て炊き上げられ、客席は熱々の蒸気とともに、おいしい香りで包まれます。一人6998円。食べたい食材が指定できる8640円のコースもあります。昼は前日までの予約制で、ミニ会席が2700円(6品)と32 40円(7品)の2コース。

客席は1階がカウンターとテーブル2卓、2階はお座敷が2部屋で2~14人利用できます。夜も前日までになるべく予約を。11月からおせち料理の予約も受け付け。クーポン持参で11月9日まで、ソフトドリンクを人数分サービスします。

日本料理 柚こう=浦和区常盤3の19の8。電048・885・1788。営業午前11時半~午後2時半、5時半~10時。月曜定休
20141009j-coupon

晩秋の里を満喫 11月29日安行紅葉狩りウオーク

$
0
0

安行みどりのまちづくり協議会

各地から紅葉の便りが聞かれる季節となりました。この辺りでは例年、11月中旬くらいから見ごろを迎えます。地元の紅葉狩りの締めくくりに、晩秋の里を満喫する川口市の「安行紅葉狩りウォーク」に出かけませんか。

例年11月下旬から興禅院の山全体が紅葉に染まります。木立の中の静かな境内を散策

例年11月下旬から興禅院の山全体が紅葉に染まります。木立の中の静かな境内を散策



安行紅葉狩りウォークは約15年前から、市民グループ・安行みどりのまちづくり協議会(小林進会長)によって行われてきました。イチリンソウの自生地を保護している同会が、「秋の美しい紅葉も多くの人に見てもらえたら」と始めたもの。ぬくもり残る植木の里の紅葉名所をめぐります。

今年は11月29日に開催。集合は埼玉高速鉄道の戸塚安行駅前広場で午前9時出発。次のスポットをめぐります。

■持宝院=俳句の寺として知られ、“安行三俳人”中山三兄弟の句碑がたっています。ともに正岡子規の直門だったそうです。

紅葉についての説明も

紅葉についての説明も


■金剛寺=室町時代の開発領主・中田安斉入道安行(やすゆき)が開基したとされる寺。「やすゆき」の名が「安行」の地名の由来といわれています。幕末、住職が農民の苦しみを見て灸を習得し庶民治療に当たり、今でも“お灸の寺”としても親しまれています。「参道の紅葉の木は大木の下にあり、露にあたらないので、長い間きれいな紅葉が楽しめます」と小林さん。
万葉植物園の一つ一つに和歌と植物の説明の看板が。会の人たちの手作りです

万葉植物園の一つ一つに和歌と植物の説明の看板が。会の人たちの手作りです


■万葉植物苑=万葉集にうたわれた植物約150種のほとんどがあります。同会メンバーが1句1句調べ、植えたもの。「安行には日本各地の植物があるので、種類さえ分かればだいたい探し出せます」

■小林槭樹(もみじ)園=日本でも数少ないモミジ・カエデ専門の植木園。約400品種がみられます。

■興禅院=花の寺として知られ、境内一帯の雑木林は“ふるさとの森”と呼び親しまれています。

■川口緑化センター(最終点。午後0時半到着予定)=安行の植木などを展示販売。川口駅行きの路線バスも出ています。 同ウォークの申し込みは往復はがきに参加者の住所、氏名を書いて〒334・0058川口市安行領家530、加藤方・安行みどりのまちづくり協議会へ(2人以上はリーダーを表示)。参加費1人500円、先着100人。11月22日必着。問い合わせは加藤さん(電048・296・2709)へ

開館20周年記念の感謝祭 「オープンシアター」開催 彩の国さいたま芸術劇場

$
0
0

11月3日劇場を無料開放

開館20周年を迎えた彩の国さいたま芸術劇場。気軽に遊びにきてほしいと企画している感謝祭を紹介します。また、この20年間の歩みとこれからについて、同劇場の竹内文則理事長に取材しました。

 感謝祭で行われる“光の庭”でのプロムナードコンサート。コンドルズの近藤良平(ダンス)、廣澤麻美(オルガン)、安田有吾(書)のコラボがユニーク。午後2時の回は上から太陽の光が降り注ぐ中で、5時の回は日没の違った雰囲気の中で感謝祭のフィナーレを飾ります


感謝祭で行われる“光の庭”でのプロムナードコンサート。コンドルズの近藤良平(ダンス)、廣澤麻美(オルガン)、安田有吾(書)のコラボがユニーク。午後2時の回は上から太陽の光が降り注ぐ中で、5時の回は日没の違った雰囲気の中で感謝祭のフィナーレを飾ります



彩の国さいたま芸術劇場(さいたま市中央区上峰3の15の1。電048・858・5500)は11月3日の文化の日に、20周年記念の感謝祭「オープンシアター」を開催。気軽に来てほしいと劇場を無料開放し、楽しさ満載のイベントを企画しています。

光の庭プロムナードコンサート、古楽アンサンブルによるアフタヌーンコンサートのほか、普段できないような体験も。劇場見学ツアーは、アーティストが立つ舞台、出番を待つ舞台袖、楽屋などを見学します。「舞台に立つと客席はこんなふうに見えるんだ」など発見があるかも。

劇場スタッフの仕事体験

劇場スタッフの仕事体験


ほかに、劇場スタッフの仕事体験、チラシ作りワークショップ、映写機ワークショップ&上映会、はじめての落語体験、スタンプラリーなど。いずれも当日受け付けですが、詳しくは問い合わせを。

食も楽しめます。埼玉B級ご当地グルメ王決定戦上位入賞者を中心とした屋台村が登場します。

20年間の歩みとこれから

芸術劇場が歩んできた20年間は、芸術文化に対する社会のとらえ方が変化した時期でもありました。同劇場の竹内理事長は20年間を二つに分け、こう振り返ります。

竹内文則・彩の国さいたま芸術劇場理事長。銀行員時代、国や政治家へ金融危機を乗り切る提案をして回り、その内容と熱意が買われ、理事長に

竹内文則・彩の国さいたま芸術劇場理事長。銀行員時代、国や政治家へ金融危機を乗り切る提案をして回り、その内容と熱意が買われ、理事長に


「1994年の開館から10年間が第1期。経済一辺倒から、芸術や文化による心豊かな成熟社会へとシフトし始めた時代でした。そんな中、生の芸術文化を楽しめる専門劇場として芸術劇場は誕生しました」

“最高の芸術を埼玉で”をコンセプトに、音楽、コンテンポラリーダンスを中心に世界のトップアーティストを招き、公演。「これほどのアーティストたちを東京でなく埼玉の劇場がよんでいる!」と一気に話題となり、すばらしいホールの施設とも相まって、わずか数年で“芸術文化の殿堂”としての存在感を放つにいたりました。

第2期は2004年からの10年間。高い芸術性は維持しながら、採算性も考えたマネジメントと、地域に根差すことが求められました。そんなときに劇場をまかされたのが竹内理事長です。

それまでは海外のトップアーティストをよぶ公演でしたが、竹内理事長は「埼玉で世界に通じるものをつくり、発信する」と方針を打ち出しました。そして“世界のニナガワ”蜷川幸雄さんに劇場の芸術監督をお願いしたのです。

蜷川さんが最初に打ち出したのが55歳以上限定のさいたまゴールドシアター。「人生経験をベースにした彼らの演技に、第一線の役者や演出家たちが感激して泣くんですよ。今までにない役者の世界が生まれたと思っています」。海外からよばれるようになり、昨年パリで公演。今年も12月にパリ市立劇場という世界最高峰の劇場から招かれています。

採算性もあがり、収支率は以前の2倍になった第2期。これからはと聞くと「いっそう地域に根差していきます。ノウハウを劇場だけのものとせず、地域の芸術文化に貢献したい」と理事長。「芸術文化をベースにしながら、地域を住みよい街に変えていく、そんな創造都市への新たなスタートだと思っています」

第2回川口宿 鳩ケ谷 日光御成道まつり いよいよ開催

$
0
0

ゆるキャラは8、9日登場 出世大名家康くんも応援に!

「これほど規模の大きなまつりだとは思っていませんでした。沿道の方たちの盛り上がりが熱くて、感動しました」。俳優の松平健さんにこういわしめた一昨年の「第1回川口宿 鳩ケ谷宿 日光御成道まつり」。今年11月9日、第2回が行われます。

将軍徳川吉宗役の松平健さん(前回)。沿道から「健さ~ん!」と熱い声援が送られていました

将軍徳川吉宗役の松平健さん(前回)。沿道から「健さ~ん!」と熱い声援が送られていました


川口市を縦断する日光御成道(おなりみち)は、徳川家康がまつられた日光東照宮に、徳川将軍が社参(参詣)に向かう専用道として江戸時代に整備、発展した歴史ある街道。この御成道を舞台に、社参行列を再現するのが「川口宿 鳩ケ谷宿 日光御成道まつり」です。

「出世大名家康くん」。うなぎのちょんまげに触ると出世運アップとか

「出世大名家康くん」。うなぎのちょんまげに触ると出世運アップとか


今年、八代将軍吉宗役で松平健さん、川口歴史奉行役で真島茂樹さんが出演。松平さんは前回も吉宗役で出演しています。「吉宗公が実際にやられた社参行列と同じことをやらせていただき、とても光栄に感じました。前回は駕籠(かご)の中からでしたが、今回はフロート(台)の上で多くの方々にお目見えしたい。前回以上に盛り上げたいと思います」と松平さん。

真島さんも「みんなでマツケンサンバを踊って祭りを盛り上げたい」と意欲的。真島さんは昨年から市内の企業や団体に出向き、市民と一緒にマツケンサンバを踊り、PRにひと役かってきました。そうしたふれあいを通して、自ら御成道まつりに参加したいと手を挙げてくれたそうです。

前回よりバージョンアップ 8日には前日まつりも

前回よりさらにバージョンアップしている今回。いろいろな新企画も準備されています。

日光市出身のメタボの中年ヒーロー「日光仮面」

日光市出身のメタボの中年ヒーロー「日光仮面」


その一つが「前日まつり」。8日午後2時~3時40分、川口駅東口前のキュポ・ラ広場で行われます。
幸手市の権現堂桜堤をイメージした「さっちゃん」。日光御成道は幸手追分で日光街道に合流

幸手市の権現堂桜堤をイメージした「さっちゃん」。日光御成道は幸手追分で日光街道に合流


人気のゆるキャラたちが登場。特別出演の静岡県浜松市「出世大名家康くん」、栃木県日光市「日光仮面」、埼玉県幸手市「さっちゃん」を迎えるのは、川口の「御成姫」と「きゅぽらん」。楽しく盛り上げます。
鋳物工場のキューポラがモチーフの川口市マスコット「きゅぽらん」

鋳物工場のキューポラがモチーフの川口市マスコット「きゅぽらん」

武田信玄の甲冑隊にも注目を。賊が襲いかかり、信玄の家来たちとの本格的な殺陣が目の前で繰り広げられ、「武田節」の演舞も楽しめます。ちなみに山梨の甲府駅前の武田信玄公像は川口製の鋳物だそうです。

新しく誕生した竜神伝説の伊奈家の姫「御成姫」。川口商工会議所のキャラクター

新しく誕生した竜神伝説の伊奈家の姫「御成姫」。川口商工会議所のキャラクター


ほかに、初午太鼓保存会「御成道太鼓」演奏、子どもたちの奴踊りと腰元踊り、第2回日光御成道まつりクイズ大会。 また、真島茂樹さんが出演し、「みんなで踊ろう! マツケンサンバ」も。真島さんによるレッスン付きです。日光御成道まつりキャラバン隊、ゆるキャラたちも加わり、会場のみんなで一緒にマツケンサンバを踊り、お祭り気分を盛り上げます。
勇壮な武田信玄の甲冑隊 (イメージ)

勇壮な武田信玄の甲冑隊
(イメージ)


キャリアカウンセリングから職業紹介まで 就職したい人を全面サポート! ハローワーク浦和・就業支援サテライト

$
0
0
国と県が一体となって、就職活動を全面サポート! 全国に先がけ、画期的な取り組みとして導入された「ハローワーク浦和・就業支援サテライト」をご存じですか? 「子育ても一段落ついて、ただ今求職中」という読者モデルのDさんが訪れました。

個別ブースで落ち着いてカウンセリング。「ブランクが長くても、地域ボランティアやPTA活動なども自己PRになりますよ」とキャリアカウンセラー

個別ブースで落ち着いてカウンセリング。「ブランクが長くても、地域ボランティアやPTA活動なども自己PRになりますよ」とキャリアカウンセラー


武蔵浦和駅西口のデッキ直結、ラムザタワー3階にある「ハローワーク浦和・就業支援サテライト」(南区沼影)。明るく広々としたフロアは、「若者コーナー」や「女性コーナー」「中高年コーナー」など8つのコーナーに分かれ、一人ひとりのケースに応じたきめ細かな就活サポートを行っています。

求人情報の提供や職業紹介といった従来のハローワークのサービスに加えて、キャリアカウンセリングや就活に役立つ各種セミナー、さらには求職活動中の生活や住居の相談まで行え、求職者のあらゆるニーズにワンストップで応えています。

キッズスペースや授乳室もあり、お母さんも安心(利用は平日のみ)

キッズスペースや授乳室もあり、お母さんも安心(利用は平日のみ)


利用者はまず、総合受付で氏名などを登録し、フロアの説明を受けた後、その人に合ったコーナーへ。Dさんは、経験豊富なキャリアカウンセラーがいる「女性コーナー」に案内されました。「キャリアカウンセリングなんて敷居が高そう」と言うDさんに、「そんなに構えないで。家庭と仕事のバランスの取り方や、扶養の枠をどうするか、ブランクへの不安など、何でも気軽に話してください。将来も見すえて一緒に考えていきましょう」とカウンセラー。

また、企業が要求することにポイントを当てた履歴書作成や面接対策のアドバイスなどもあり、「就職が決まるまでサポートしますので、一人で悩まず、多くの方に利用してもらいたいですね」と話していました。

「駅前なのですごく便利ですね!就活に前向きに取り組めそうです」とDさん。平日は夜7時まで開いています

「駅前なのですごく便利ですね!就活に前向きに取り組めそうです」とDさん。平日は夜7時まで開いています


埼玉県内外誰でも無料で利用でき、利用時間は午前10時~午後7時、土曜は午後5時までで「ハローワークコーナー」など一部コーナーは休み。日曜、祝日、年末年始休館。問い合わせは電話048・826・5601へ

「0から始める音楽講座」で気軽に挑戦しませんか 柏屋楽器フォーラムミュージックセンター

$
0
0

楽器無料貸し出しの6回講座

演奏してみたかった憧れの楽器、今こそ挑戦しませんか? さいたま市の楽器店では、全6回の「0から始める音楽講座」がスタート。子どもや若者だけでなく、最近では主婦や、時間に余裕のできた団塊世代の受講者も増えています。

「フルートの音色が好きで、習い始めて1年ちょっと。好きな曲も練習できて、毎日の楽しみができました」と本コースの受講生(右)。「0から始める音楽講座」はグループレッスンになります

「フルートの音色が好きで、習い始めて1年ちょっと。好きな曲も練習できて、毎日の楽しみができました」と本コースの受講生(右)。「0から始める音楽講座」はグループレッスンになります



「譜面が読めなくても、心配いりません。楽器の持ち方、音の出し方から始めますので、どうぞ気軽にご参加ください」と柏屋楽器の那須さん。同社では今月から、フォーラムミュージックセンター(浦和区岸町7の1の9、浦和駅西口から徒歩約7分、電048・829・2360)で「0から始める音楽講座」がスタート。現在、受講前の無料体験レッスンを受け付けています。

同講座は、全6回(基本月2回×3カ月間)、4人までの少人数グループレッスンで、受講料は9720円(入会金と維持費として別途1万800円)。1回あたり1620円と手ごろなうえ、楽器も無料で貸し出されるので、「楽器を習っても続けられるか不安」という人も、気負いなく挑戦できます。

講座は「バイオリン」「フルート」「ギター・ウクレレ」「サックス」の4コース。それぞれ出しやすい音階の練習から入り、バイオリンでは「キラキラ星」、サックスでは「ロングロングアゴー」など、簡単な曲が演奏できるようになるまでを目標にレッスン。達成感も味わえます。また、講座終了後もレッスンを続けたい人は、本コースに進むことも可能です。

「楽器が弾けるようになると、お友達と組んでアンサンブルで演奏したり、結婚式などの余興で1曲披露したりと、楽しみも広がります。この講座をきっかけに、一生ものの趣味にしてもらえたら嬉しいですね」と那須さん。

気軽に挑戦できる熟年英会話コースも好評

柏屋楽器は、ほかにも気軽に挑戦しやすい教室を展開。「I.N英会話教室」の月謝3880円の「熟年英会話コース」が好評です。「外国人の講師を囲んで、同世代の人たちと英語で会話するのが楽しい」と長年通う人も。生徒同士仲良くなり、海外旅行なども楽しんでいるそうです。無料体験レッスンを随時受け付け中。問い合わせは浦和校(電048・829・2360)へ。ほかに蕨校、川口校もあります。

楽しいクリスマスにお勧め

$
0
0
今年のクリスマスはどんな風に過ごしますか。聖夜のテーブルを飾るなら、おいしいものにこだわりたいですね。地元で人気の味を紹介します。

笑顔のテーブルにアプラノスのケーキ

「ケーキの隣にはいつも笑顔がある」と朝田晋平シェフ

「ケーキの隣にはいつも笑顔がある」と朝田晋平シェフ


◆パティスリー・アプラノス(さいたま市南区沼影1の1の20、田島通り沿い。電048・826・5656) 3種類のクリスマスケーキを数量限定で用意。予約受け付け中です。

定番「イチゴのショートケーキ」は直径15センチ3850円、18センチ4850円。「毎年の一番人気。シンプルなレシピだからこそ、ごまかしは利きません。『美園いちごランド』のイチゴ、彩の国優良ブランド品『彩たまご』など厳選素材をぜいたくに使った〝本物のおいしさ〟をお楽しみください」と朝田晋平シェフ。

大人のクリスマスには「晩柑のブッシュドノエル」4200円がお勧め。ベルギー産チョコレートをたっぷり使い、天草晩柑(バンカン)とヘーゼルナッツのキャラメリゼがアクセントになっています。今年の新作は「栗物語」4000円。風味豊かなフランス産のクリを使ったマロンムースと、チョコレートムースの組み合わせがリッチで濃厚なケーキです。

火曜定休、今月26日臨時休業。12月23日は営業。


1年の感謝込めたスペシャリテ ワインともよく合うシュトーレン

プレゼントにする人も多いそう。徐々に生地がなじんでいき、よりおいしくなります

プレゼントにする人も多いそう。徐々に生地がなじんでいき、よりおいしくなります


◆ウラワベーカリー(浦和区仲町4の2の14。電048・838・3767) さいたま市役所前にオープンして2回目のクリスマス。昨年評判が良く、追加で焼き上げて計200本が完売したシュトーレンが、今年も登場しました。

「欧米のベーカリーでは1年の仕事納めとして、神さまとお客さまへの感謝を込め、手間暇をかけて作ったスペシャリテがシュトーレンの始まりと聞きました。私も1本1本に心を込めて、楽しみながら作りました」とシェフの鷲見泰平さん。

生地には、白ワインとラムに漬けこんだイチヂクをはじめ、レーズンやオレンジ・レモンピールなどのドライフルーツとホールアーモンドがぎっしり。国産の澄ましバターをしみ込ませ、しっとりリッチな味わいに仕上げています。冷やして食べてもおいしく、ワインともよく合うそう。

1本2000円、ハーフ1000円。ほか、カスタードにリンゴのソテーを合わせたリンゴのデニッシュも冬限定で登場しています。

ふっくらやわらか懐かしい味 山口屋佃煮店

$
0
0

お正月煮豆セットの予約も受け付け中

埼大通りから入った路地の先に、昔ながらの直火炊き製法で手作りしている煮豆の工場があるのをご存じですか? 浦和で創業して60年以上の「山口屋佃煮店」では今日も早朝5時から釡に火がともり、伝統の味を守っています。

塩味が効いて、つい箸がのびると好評のうずら豆。子どもや男性にも人気です

塩味が効いて、つい箸がのびると好評のうずら豆。子どもや男性にも人気です




「懐かしい味がする」と評判。豆の風味が生きた優しい甘さの中に、塩味もしっかり利かせた山口屋の看板商品が「うずら豆」です。 原材料は北海道十勝産の大正金時豆と砂糖、それに鳴門海水から作られた塩だけ。代々男性が務めるという“釡番”が、季節によって変わる豆の質やその日の気温、湿度などに合わせて加減を調整し、柔らかくふっくらと炊き上げています。
年末の店頭販売日にはお正月にもぴったりの限定煮豆も登場

年末の店頭販売日にはお正月にもぴったりの限定煮豆も登場


長年スーパーなどへの卸が専門でしたが、近所の人に直接販売したところ、その素朴なおいしさが徐々に口コミで広がりました。通常、午前中までの来店で購入できますが、涼しい時期には店頭販売日を設け、その時だけの特別な煮豆も用意しています。

次回は今月28日~30日午前9時~午後3時に開催。価格は「うずら豆」450グラム360円、「うぐいす豆」「紫花豆」各350グラム470円、「豆きんとん」400グラム470円、「とら豆」同460円。
20141204j-1
また、毎年好評のお正月用煮豆セットの予約を12日まで受け付けています。Aセットはうずら豆・紫花豆・豆きんとん、Bセットはとら豆・紫花豆・豆きんとんがそれぞれ150グラム前後タッパーに入った「三段重セット」がAB各1280円。とら豆・うぐいす豆・紫花豆・豆きんとん4種の「幸せクローバーセット」は1560円。引き渡しは28日~30日の店頭販売日になります。

「お正月向けに彩りのよい限定商品をそろえました。手作りの味で笑顔をお届けできたら」と同店の山口由美子さん。28日~30日にクーポンを持参すると、2000円以上購入で100円引きになります。

◆山口屋佃煮店=さいたま市桜区栄和2の29の19。電048・853・6787。
20141204j-coupon

熊手飾って“運”かき集めよう 西藤に大小さまざま

$
0
0
今年も熊手が神社に並ぶ季節がやってきました。縁起物の熊手は年の瀬の風物詩です。仕上げの真っ最中の熊手商を取材しました。

「前途羊羊」の札を飾り付け、最後の仕上げをする西野さん。こんな個性的な熊手もあります。後ろには出番を待つたくさんの熊手

「前途羊羊」の札を飾り付け、最後の仕上げをする西野さん。こんな個性的な熊手もあります。後ろには出番を待つたくさんの熊手



西藤(さいたま市南区太田窪2886。電048・882・6870)は西野豊さん(49)で3代目。先月末の取材時はさまざまなパーツを組み合わせる最後の仕上げの真っ最中でした。

熊手づくりは年明け早々から始まります。まずは“福をかきこむ”ための肝心の爪づくり。竹を割いて、先を火であぶり油分を抜き、曲げて爪を作ります。寒い時季の方が竹の身が締まっていて虫が付きにくいそうです。松がついている枝や鯛(たい)などのパーツも各サイズ作ります。

市が近くなると一気に組み立て。竹が青々しているように出荷間際に取り付けます。このように1年かけて仕上げます。

置き物タイブも各種。高さ約15センチ3000円から

置き物タイブも各種。高さ約15センチ3000円から


熊手は昔からの形を守りながらも、時代の流行も取り入れています。女性のカットソーなどに使われるキラキラしたストーンを使った熊手は、すぐに売り切れたとか。こうした全体の構成を考えるのは1年の前半まで。街で流行を見て回り、参考にするそうです。

西藤の熊手は大小さまざま。個人宅に飾りやすい小さなものもあり、締め縄にのったちりめんの羊がかわいらしい壁掛けタイプや、升(ます)をベースにした置き物タイプなどが見られます。「市では商売繁盛、家内安全を祈願し、縁起よく熊手を販売します!」と西野さん。
20141211j-3

Viewing all 142 articles
Browse latest View live